2020年11月(霜月)の上生菓子が決まりました。
2020年11月(霜月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は2種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。誠に申し訳ございませんが、他3種類は販売休止させていただきます。
何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
※販売店舗以外の全店舗では、ご予約販売とさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
≪お問い合わせ≫ 0120-882-638
【上生菓子販売店舗一覧】
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店・さいたま吉野町店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
③山茶花(さざんか)
本紅色と白練切餡のぼかしで、シベをつけて『山茶花』を表しました。
中餡は黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
さざんかの名前は椿の漢名(中国名)の「山茶花」が、いつ頃からか!?この「さざんか」の名前として間違って定着してしまったそうです。
読みは「山茶花(さんさか)」から「茶山花(ささんか)」から「さざんか」という具合に変化したらしいです。
花も似ていますが、名前も「椿」と混同されて面白いですね。
山茶花の花を練切餡を使い表現しました。
④銀杏並木(いちょうなみき)
黄色と若草色のぼかしで、銀杏の葉を表し『銀杏の葉が舞う並木道』にしました。
中餡は小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
いちょうは、中国原産でイチョウ科の落葉高木。
扇型の葉は薄い皮質で上部は波形の切込みがあります。
青葉が秋になると黄葉するのは鮮やかで辺りを明るくしてくれます。
公園の植木、街路樹と都会の人々に親しまれ、社を守る大樹などと、日本に根付いた木です。
黄金色に染まった銀杏並木の黄葉(こうよう)を練切餡を使い表現しました。
★疫病退散 アマビエ上生菓子(全店舗予約販売)
★和菓子職人:紺野浩康
◆商品説明
淡いパステルグリーンと薄紅色・花紅色煉切餡で小豆皮むき餡を包み手形でひとつひとつお作りしました。半漁人の妖怪といられていますが、かわいらしい人魚の様なイメージでお作りしました。
◆予約販売価格 280円(税込)
※御予約販売、各店舗にて店頭お引渡しとなります。
【アマビエとは】
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあります。
豊作を予言し、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
≪伝承≫
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。
姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
2020年10月(神無月)の上生菓子が決まりました。
2020年10月(神無月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は2種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。誠に申し訳ございませんが、他3種類は販売休止させていただきます。
何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
※販売店舗以外の全店舗では、ご予約販売とさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
≪お問い合わせ≫ 0120-882-638
【上生菓子販売店舗一覧】
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
③姫菊(ひめぎく)
白練切餡と本紅色練切餡のボカシで、シベと葉をつけて『菊の花』を表しました。
中餡は小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
日本で古くから栽培されている和花の中で、最も知っている花と言えば『菊に花』ではないでしょうか。
皇室の紋章やパスポートの表紙と日本を象徴する花ですね。
開花時期は9月から11月頃が盛んですが種類が豊富で、1年を通じて楽しみことが出来ます。
秋の花の代表花の「菊の花」を練切餡を使い表現しました。
④感謝祭(かんしゃさい)
朱紅色と草色練切餡のぼかしで、かぼちゃを型どり、顔型をつけて、ハロウィンの「かぼちゃのお化け」を表しました。
中餡は黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
年中行事のひとつとなったハロウィン感謝祭。
いろいろなお店で、ハロウィンに関する商品が置かれ、街中がとても賑やかになり楽しい気分になりますね。
最近では、仮装した人々が街中に出ている映像などを目にしますが、仮装は悪魔や魔女などの悪い霊から身を守るために同じ格好に仮装して仲間と思わせて、身を守ったそうです。
魔女や悪霊の仮装のメイクは今は定番中の定番ですね。
楽しいハロウィン祭には欠かせない『かぼちゃのお化け』を練切餡を使い表現しました。
★疫病退散 アマビエ上生菓子(全店舗予約販売)
★和菓子職人:紺野浩康
◆商品説明
淡いパステルグリーンと薄紅色・花紅色煉切餡で小豆皮むき餡を包み手形でひとつひとつお作りしました。半漁人の妖怪といられていますが、かわいらしい人魚の様なイメージでお作りしました。
◆予約販売価格 280円(税込)
※御予約販売、各店舗にて店頭お引渡しとなります。
【アマビエとは】
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあります。
豊作を予言し、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
≪伝承≫
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。
姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
2020年9月(長月)の新作上生菓子が決まりました。
2020年9月(長月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は2種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。誠に申し訳ございませんが、他3種類は販売休止させていただきます。
何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
※販売店舗以外の全店舗では、ご予約販売とさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
≪お問い合わせ≫ 0120-882-638
【上生菓子販売店舗一覧】
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
③重陽花(ちょうようか)
薄紅色と白練切のボカシで、シベをつけて重陽の節句の花「菊花」を表しました。
中餡は黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
重陽の節句は、9月9日です。
五節句のひとつで、旧暦では「菊の花」が咲き始める季節であることから『菊の節句』とも呼ばれています。
菊の花を飾ったり、花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、不老長寿を願う行事です。
重陽の節句の花。
「菊の花」を練切餡を使い表現しました。
④毬 栗(いがぐり)
小倉餡に半栗を付けて、草色と朱色きんとんソボロで包み、色づき始めた『いが栗』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
真夏に青々としていた「いが栗」が秋になると、段々と茶色っぽくなって自然と落下します。
栗の取り頃は、青々とした「いが栗」はまだまだ早く。
茶色っぽくなった「いが栗」が大粒に育っていくと自然と落下します。
落下した時が取り頃です。
栗拾いをした楽しい思い出を思い出します。
色づき始めた「いが栗」を半栗をつけ、きんとんソボロをつけて表現しました。
★疫病退散 アマビエ上生菓子(全店舗予約販売)
★和菓子職人:紺野浩康
◆商品説明
淡いパステルグリーンと薄紅色・花紅色煉切餡で小豆皮むき餡を包み手形でひとつひとつお作りしました。半漁人の妖怪といられていますが、かわいらしい人魚の様なイメージでお作りしました。
◆予約販売価格 280円(税込)
※御予約販売、各店舗にて店頭お引渡しとなります。
【アマビエとは】
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあります。
豊作を予言し、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
≪伝承≫
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。
姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
2020年8月(葉月)の新作上生菓子が決まりました。
2020年8月(葉月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は2種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。誠に申し訳ございませんが、他3種類は販売休止させていただきます。
何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
※販売店舗以外の全店舗では、ご予約販売とさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
≪お問い合わせ≫ 0120-882-638
【上生菓子販売店舗一覧】
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
③夏休み(なつやすみ)
紅色と白練切餡を若草色練切餡で包み、1/4でカットし、黒胡麻を付けて、夏休みに楽しく遊んだスイカ割りの思い出の「すいか」を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
すいかのの原産地は、アフリカ中南部の乾燥帯から明瞭な乾季のあるサバナかけてと言われています。
厳しい乾燥に耐えるために、たっぷりと実に水分と糖分を蓄えるようになったそうです。
アフリカから中国、日本へと伝来し、今では夏の代表的な果物となり、夏休みには「すいか割り」を楽しんだ思い出が蘇ってきます。
楽しかった夏休みの思い出の「すいか」を練切餡を使い表現しました。
④遊水(ゆうすい)
水色と白練切餡のぼかしで「くじら」を表しました。
夏の海で楽しげに泳ぐ姿を可愛らしく仕上げました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
くじらは、海に棲む巨大な生物ですが、皆さんに親しまれて可愛げがありますね。
シロナガスクジラは体長25メートルにもなる現存する生物の中で最も大きいそうです。
浮き上がって息をする時に潮を高く噴きあげる姿はとても躍動感があり、見物などで「鯨ウオッチング」の観光船などもあり楽しませてくれます。
夏の海で雄大に楽しげに泳ぐ鯨を練切餡を使い、可愛らしく表現しました。
★疫病退散 アマビエ上生菓子(全店舗予約販売)
★和菓子職人:紺野浩康
◆商品説明
淡いパステルグリーンと薄紅色・花紅色煉切餡で小豆皮むき餡を包み手形でひとつひとつお作りしました。半漁人の妖怪といられていますが、かわいらしい人魚の様なイメージでお作りしました。
◆予約販売価格 280円(税込)
※御予約販売、各店舗にて店頭お引渡しとなります。
【アマビエとは】
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあります。
豊作を予言し、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
≪伝承≫
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。
姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
2020年7月(文月)の新作上生菓子が決まりました。
2020年7月(文月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は2種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。誠に申し訳ございませんが、他3種類は販売休止させていただきます。
何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
※販売店舗以外の全店舗では、ご予約販売とさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
≪お問い合わせ≫ 0120-882-638
【上生菓子販売店舗一覧】
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
③朝の花(あさのはな)
紫色練切と白練切餡のぼかしで、葉と錦球をのせて涼しげに咲く『朝顔の花』を表しました。
中餡は黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
7月はジメジメとした梅雨の季節も明けて、夏本番がやって来ます。
夏の代表花と言えば『朝顔の花』が思い浮かびます。
夜明けと共に咲き始める朝顔は暑さに負けず、涼しげに花を咲かせてくれて早朝から心を癒されますね。
朝顔の花を練りきり餡を使い、今年は紫色の朝顔の花を表しました。
④夜空の華(よぞらのはな)
白練切餡と薄紅・黄色・若草・水色の4色の内ぼかしで、金箔を吹き付けて、夜空に咲く大輪の花『花火』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
花火は江戸時代からある季題。
その頃から初秋と夏の両方があり、夏とする見方は「納涼」として花火がありました。
今日では『夏の花火』が主流となっています。
今年の夏の花火大会は各会場で新型コロナウィルス感染拡大の影響で軒並み中止が発表されて、とても残念な気持ちです。
一日も早く新型コロナウィルスの終息を願い、練切餡を使い、夜空に咲く大輪の花『打ち上げ花火』を表現しました。
★疫病退散 アマビエ上生菓子(全店舗予約販売)
★和菓子職人:紺野浩康
◆商品説明
淡いパステルグリーンと薄紅色・花紅色煉切餡で小豆皮むき餡を包み手形でひとつひとつお作りしました。半漁人の妖怪といられていますが、かわいらしい人魚の様なイメージでお作りしました。
◆予約販売価格 280円(税込)
※御予約販売、各店舗にて店頭お引渡しとなります。
【アマビエとは】
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあります。
豊作を予言し、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
≪伝承≫
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。
姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
本日より和菓子づくり体験「つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!上生菓子手作りセット」が新発売いたしました!
本日より和菓子づくり体験「つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!上生菓子手作りセット」が新発売いたしました!
ご家族でお子様と一緒に手作り体験をしませんか。
新発売!
▼つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!練りきり上生菓子手作りセット(葛きりセット付き)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/tedukuri
子どもたちに日本の文化などを食を通じて触れる良い機会として体験版の手作りキットをご用意いたしました。
和菓子づくり体験「つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!上生菓子手作りセット」で、ご家族でお子様と一緒に手作り体験をしませんか。
ただ食べるだけでなく、自分の手で上生菓子をつくってみる!
和菓子職人が煉りきり上生菓子をつくる際に使う専門的な道具を使わず、丸めるを基本とした動作の他、ご家庭にある「スプーン」や「楊枝」などを使い、簡単に作れる煉りきり上生菓子をご用意しました。
また、練りきり手作りセットの他に「葛きり」「みるく葛ぷりん」の吉野葛やきな粉・黒蜜などもセットにし作り方レシピや動画用(QRコード)のお付けいたしました。
今日は、煉りきり上生菓子づくり!
明日は、葛きり!
と、ご家族で手作り体験をお楽しみいただけるセットとなっております。
是非、可愛い練りきり上生菓子をご家族一緒に和菓子体験チャレンジしてみませんか。
※本商品は、クール便にての発送の為、常温商品との同梱発送は出来ません。予めご了承くださいませ。
≪父の日に一緒に作ってみませんか!!≫
▼黄色い薔薇(ばら)とくまちゃん練りきり上生菓子手作りセット(葛きりセット付き)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/tedukuri-001
▼朝顔とパンダさん練りきり上生菓子手作りセット(葛きりセット付き)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/tedukuri-002
≪お問合せ≫0120-882-638
黄色い薔薇の上生菓子のYOUTUBE!見てね~♪
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
2020年6月(水無月)の新作上生菓子が決まりました。
2020年6月(水無月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は2種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。誠に申し訳ございませんが、他3種類は販売休止させていただきます。
何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
※販売店舗以外の全店舗では、ご予約販売とさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
≪お問い合わせ≫ 0120-882-638
【上生菓子販売店舗一覧】
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
③百合の花(ゆりの花)
薄紅色と白練切餡のぼかしで型取り、葉をつけて『百合の花』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
百合の花は、初夏の頃から真夏にかけて咲く花です。
香りの強い大ぶりの花を咲かせます。
花名は、花が大きくて風が吹くと花が揺れるところから『揺すり』と言われ、それが変化して『ゆり』と呼ばれるようになったそうです。
漢字の『百合』は、百合の花の鱗片がたくさん重なっているところからきていると言われています。
百合の花を練切餡を使い表現しました。
④紫陽花(あじさい)
白練切に緑・水色・薄紅色で三ヶ所をぼかして、花型をつけ瑞々しい『紫陽花の花』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
紫陽花は、梅雨の季節に咲く花の中で季節を代表する花ですね。
雨がシトシトと降っている中、瑞々しく咲く紫陽花の花の姿は多くの人々に好まれ、心和ませてくれます。
晴れの日に咲く姿より、雨の日に咲く姿はとても魅了されます。
雨の日に咲く紫陽花の姿を練切餡を三色使い、三ヶ所に咲かせてみました。
★疫病退散 アマビエ上生菓子(全店舗予約販売)
★和菓子職人:紺野浩康
◆商品説明
淡いパステルグリーンと薄紅色・花紅色煉切餡で小豆皮むき餡を包み手形でひとつひとつお作りしました。半漁人の妖怪といられていますが、かわいらしい人魚の様なイメージでお作りしました。
◆予約販売価格 280円(税込)
※御予約販売、各店舗にて店頭お引渡しとなります。
【アマビエとは】
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあります。
豊作を予言し、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
≪伝承≫
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。
姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
4/26より、ご要望にお応えして!疫病退散『アマビエ』の上生菓子が販売開始のお知らせ。
明日、4月26日より、ご要望にお応えして!疫病退散『アマビエ』の上生菓子が販売開始のお知らせ。
「アマビエ」は、長い髪とくちばしを持つ人魚のような姿の妖怪で、その絵を見ると疫病が収まるという言い伝えがあり、疫病がはやったら、「アマビエ」を写して人に見せなさいとの江戸時代からの言い伝え。
新型コロナウイルスが感染拡大する中、江戸時代の妖怪にまつわる言い伝えがインターネットで話題になり、くらづくり本舗も先日、皆様が少しでも喜んでいただけたらと、疫病退散祈願の『アマビエ』の上生菓子をお作りさせていただきました。
そして、「皆様に画像としてお見せしてください。」とSNSなどに掲載いたしましたら、その後!多くの方々からのお電話やメールなどのお問い合わせをいただき、このような大反響に、とても驚きました。
皆様、誠にありがとうございます。
喜んでいただけて本当にうれしいです。
また、皆様から
「家族とアマビエの上生菓子を食べたい。」
「可愛いアマビエの上生菓子で気分を和らげたい」
「是非、商品化してほしい」などのお話を伺い、昨今の社会情勢の中、商売も縮小傾向でどうしたものか?と考えました、、、
会社の皆で協議した結果、やはり皆様に喜んでいただけるなら!!と少しずつでも販売開始することを決めました。
大変申し訳ございませんが、販売店舗は下記の店舗のみとさせていただき、始めは、毎朝の生産を少量生産(※朝生菓子は日持ちしません。)とさせていただきまして、各店舗でのお取り置きやご予約・受注生産販売とさせていただきます。
アマビエ上生菓子
◆1個 280円(税込)
本社総務部でご予約を承ります。
是非、ご連絡下さいませ。
お待ちしております。
本社総務部
フリーダイヤル:0120-882-638
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
みんなで笑顔になりたいですね。
※下記の販売店舗以外の営業店舗でもご予約を承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
各営業店舗にて店頭お引渡しとさせていただきます。
※販売にあたり、3個並べて掲載した画像は、イメージカットとなります。
実際の販売商品は、少しウロコを改良して右側に近い商品となります。
ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
【アマビエ上生菓子・販売店舗一覧】
≪川越市≫
・新富町店
https://www.kuradukuri.jp/shop/shintomichou.php
・ふるや直売店
https://www.kuradukuri.jp/shop/furuya_koujou.php
・吉田新町店
https://www.kuradukuri.jp/shop/yoshidashinmachi.php
≪ふじみ野市≫
・ふじみ野店
https://www.kuradukuri.jp/shop/fujimino.php
≪所沢市≫
・狭山ヶ丘店
https://www.kuradukuri.jp/shop/sayamagaoka_ekimae.php
・新所沢駅前店
https://www.kuradukuri.jp/shop/shin_tokorozawa_ekimae.php
・所沢十人坂店
https://www.kuradukuri.jp/shop/tokorozawa_jyuninzaka.php
≪さいたま市≫
・さいたま東大成店
https://www.kuradukuri.jp/shop/higashi_oonari.php
≪志木市≫
・マルイ志木店
https://www.kuradukuri.jp/shop/marui_shiki.php
≪和光市≫
・ヨーク和光店
https://www.kuradukuri.jp/shop/ito_wako.php
≪坂戸市≫
・坂戸花影町店
https://www.kuradukuri.jp/shop/sakado_hanakage.php
・若葉店
https://www.kuradukuri.jp/shop/wakabaekimae.php
≪東松山市≫
・西友東松山店
https://www.kuradukuri.jp/shop/seiyu_higashimatsuyama.php
≪嵐山町≫
・武蔵嵐山店
https://www.kuradukuri.jp/shop/musashi_ranzan.php
※販売にあたり、3個並べて掲載した画像は、イメージカットとなります。
実際の販売商品は、少しウロコを改良して右側に近い商品となります。
ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
疫病退散!「アマビエ」の上生菓子をつくりました。
疫病退散祈願!
「疫病がはやったら『アマビエ』を写して人に見せなさい。」
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、江戸時代の妖怪にまつわる言い伝えがインターネット上で話題になっているそうですね!
水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場しました。
ツイッター上でアマビエの絵などが増え始めたのは先月上旬ごろ。「写して人に見せなさい」という言い伝え通りにイラストレーターさんらが絵を描いたり、アマビエを工作でつくったりする投稿が増え、拡散されています。
「#アマビエチャレンジ」といったハッシュタグも生まれ、感染の終息を願って現在も投稿が増え続けているそうです。
と言うことで!販売はいたしませんが、疫病退散!を祈願して作ってもらいました!!
可愛い『アマビエ』の上生菓子です。非売品です。
一日も早くコロナ感染が終息して欲しいです。
三種類の「アマビエ」を作っていただきましたので画像を作成してみました。
離れて暮らすご家族様やご友人や大切な方に、もしよかったら!疫病退散のアマビエの画像を送ってあげて下さい。
気分が滅入る毎日ですが、少しでも大切な皆様が笑顔になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!
笑っていただけたら嬉しいです。
※アマビエの上生菓子は非売品です。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ
2020年5月(皐月)の新作上生菓子が決まりました。
2020年5月(皐月)の上生菓子。
【お詫び】
昨今の社会情勢により、今月の上生菓子は3種類の販売とさせていただきます。
毎月、上生菓子を楽しみにして下さっている皆様。②と⑤は販売休止させていただきます。
誠に申し訳ございません。何卒、ご了承賜ります様お願い申し上げます。
また販売店舗を下記の通りの店舗限定とさせていただきます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
≪川越市≫ 新富町店・ふるや直売店・吉田新町店
≪ふじみ野市≫ ふじみ野店
≪狭山市≫ 狭山ヶ丘店
≪所沢市≫ 新所沢駅前店・所沢十人坂店
≪さいたま市≫ さいたま東大成店
≪志木市≫ マルイ志木店
≪和光市≫ ヨーク和光店
≪坂戸市≫ 坂戸花影町店・若葉店
≪東松山市≫ 西友東松山店
≪嵐山町≫ 武蔵嵐山店
①初夏景色(しょかげしき)
小倉餡包みの若草・白・薄紅色の三色のきんとんソボロです。
五月晴れの新緑映える『初夏の風景』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
一年を通して最も過ごしやすい初夏の季節の五月。
新緑の青々とした風景に、爽やかな薫風が吹く抜け、気持ち良く晴れ渡った青空に、ツバメが楽しそうに飛んでいる風景を表現したくて、三色のきんとんソボロを使い表現しました。
ツバメを添えて『初夏景色』です。
③河原撫子(かわらなでしこ)
薄紅色と白練切餡のボカシで、シベをつけて『撫子の花』を表しました。中餡は小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
撫子の花は「大和撫子」と呼ばれる日本原産の花で、和歌に詠まれるほど、万葉の時代から親しまれている花です。
淡紅色の花弁の先は深く糸のように裂けているのが特徴で、とても可愛らしく咲く花です。
撫子の花を練切餡を使い、土台は花びらを表して、花びらの上に可憐な撫子の花を咲かせてみました。
④野ばら(のばら)
本紅色と白練切餡のボカシで型取り、葉をのせて、野に咲く「バラの花」を表しました。中餡は黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
ばらの花は、品種改良がなされて一年中見られる花となりました。
最盛期は初夏の5月から6月頃となります。
甘い芳香があり世界的に好まれる全ての条件を備えているのではないでしょうか。
ばらの花を練切餡を使い、葉を添えてみました。
母の日には、カーネーションなどと一緒に贈られてはいかがですか。
そんな想いを込めて、「ばらの花」をお作りいたしました。
菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ