採用情報

3月(弥生)の上生菓子が決まりました。

3月(弥生)の上生菓子。

 

①春風(はるかぜ)

20170301

薄紅色、黄色、白煉切の三色のきんとんソボロで小倉餡を包みました。

氷餅をのせて、うららかに咲く花々に、暖かな春風が吹き抜けていく様子を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

寒い冬も終わり、ようやく春がやって来ました。

暖かさも安定して、色々な種類の花々たちが一斉に咲き始めます。

咲き始めた花々たちに、暖かくやわらかに吹く抜ける春風を三色のきんとんソボロを使い表現しました。

 

 

 

②花見酒(はなみざけ)

20170302

梅餡包みの山吹色雪平餅です。

「とっくり」を表し、紐(ひも)と桜の花びらを添え、春の宴には欠かせない『花見酒』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

3月の季節は、梅の見頃が終わり・・

桜が咲き始まり『桜のお花見』の季節となってまいります。

お花見に欠かせないが「花より団子」というように観桜と共に酒肴を楽しみます。

お花見の友「徳利(とっくり)」を雪平餅を使い、桜の花びらを添えて『花見酒』にしました。

 

 

③初桜(はつざくら)

20170303

薄紅色と白煉切餡のボカシで『桜の花』を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

桜の花の種類はたくさんありますが、多くメディアなどで取り上げられるのは「染井吉野」という品種で、開花予想などされる程です。

色や形も綺麗に咲き、今回は咲き始めたばかりの「染井吉野」を練切餡を使い『初桜』としました。

 

 

 

④水温む(みずぬるむ)

20170304

小豆皮むき餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭です。

水色を吹き付け、水輪と蝶を添えて、水の冷たさが和らぎ始めた『春の水』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

雪解けした水が、春の暖かさとともに温んできて、水の色も明るくなり「春の水」となります。

春の水のまわりには、植物が生えたり、動物達もやってきて賑やかになる様子を薯蕷(じょうよ)饅頭を使い、水輪と蝶を添えて『水温む風景』を表現しました。

 

 

 

⑤菜の花畑(なのはなばたけ)

20170305

白中割り餡包みのうぐいす豆かの子です。

若草色と黄色きんとんソボロをつけて『菜の花畑』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

春は様々な花々が咲き始める季節です。

中でも「菜の花」は春の風物詩のように鮮やかに咲きます。

花の黄色と茎の緑色がとても合い、畑一面に広がる菜の花は、とても壮観です。

畑一面、いっぱいに咲く菜の花畑をうぐいすかの子豆を使い、きんとんソボロをのせて『菜の花畑』を表現しました。

 

201703img

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

illust134_thumb

  ◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

★フリーダイヤル

0120-882638

★メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ

https://www.kuradukuri.jp/online/

2月(如月)の上生菓子が決まりました。

2月(如月)の上生菓子

 

①若草(わかくさ)

20170201

若草色と白のきんとんソボロで梅餡を包みました。

うぐいすかの子豆をのせて、芽吹きはじめた『若草』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

若草は、その名の通り「春に萌え出た草」のことですが、春本番の草に比べて若々しい柔らかさが強調されている言葉です。

ほんのりとした優しい色合いですが、瑞々しい印象を与えてくれます。

芽吹き始めた若草をきんとんソボロを使い表現しました。

 

 

②早わらび(さわらび)

20170202

白中割餡包みの白雪平餅です。

蕨の焼印を押し、三色の練切餡の帯を巻いて、陽光とわらびを表してみました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

わらびは、4月から5月頃に葉が丸まって、茎の先について出てきます。

この頃が山菜として採集され、食材として出まわります。

しかし、採集される頃よりも、新芽が芽吹き始めた頃が趣もあり風情があるように感じられます。

雪平餅を使い、三色の帯を巻き「陽光とわらび」を表現しました。

 

③紅梅(こうばい)

20170203

薄紅色練切餡にサジ切りをして、満開となった白梅「紅梅」を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

1年を通して咲き始めが早いのが「梅の花」です。

気品があり、香りたかい花ですね。

関東地方では、2月から3月位に見頃を迎えます。

埼玉県の越生梅林では、様々な品種が咲き「梅祭り」など開催されますので、是非、行かれてはいかがでしょうか。

素敵な梅林がご覧いただけます。

煉切餡を使い、白梅・紅梅を表現しました。

 

④黄水仙(きすいせん)

20170204

黄色と白煉切餡のボカシで、水仙の花を型取り、シベと葉をつけて『黄水仙』を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

水仙は品種が多く、お正月前に咲きだす品種もあれば、翌年の4月頃まで咲く品種もあります。

別名もあり、雪の中でも春の訪れを告げてくれるので「雪中花」とも言います。

黄水仙は、文字通り黄色い花弁で春に咲く遅咲きの水仙です。

黄水仙を練切餡を使い表現しました。

 

⑤雪解け(ゆきどけ)

20170205

小倉餡包みの大納言かの子豆です。

白・水色ぼかしの雪輪と若草色のソボロと氷餅をのせ、雪間から芽吹き始めた雪解けを表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

冬の間、一面に降り積もった雪が春となり・・

春の陽射しに雪が解け始めてきたが、まだ解けきらずに残っている風景。

大納言かの子豆を使い、萌えはじめた雪間草と雪の白から青く澄んだ水の色に変わっていく「雪解け」を表現しました。

 

201702img

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

illust2675_thumb

  ◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

★フリーダイヤル

0120-882638

★メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ

https://www.kuradukuri.jp/online/

1月(睦月)の上生菓子

1月(睦月)の上生菓子

お正月、松の内も明け、くらづくり本舗では、1月(睦月)の新作上生菓子が出来ました。

是非、お召し上がり下さいませ。

▼詳細はコチラをご覧下さい。

続きを読む>>

2017年・お正月限定の上生菓子。

2017

お正月限定の上生菓子。

25

 

※松の内までのお正月限定販売の上生菓子です。

ご了承くださいませ。

 

▼詳細はコチラ

続きを読む>>

12月(師走)の上生菓子が決まりました。

12月(師走)の上生菓子。

寒さも本格的になってまいりました。

あっという間に、一年の最後の月。

12月(師走)です。

くらづくり本舗では、12月(師走)の新作上生菓子が出来ました。

是非、お召し上がり下さいませ。

▼詳細はコチラをご覧下さい。

 

 

続きを読む>>

11月(霜月)の上生菓子が決まりました。

11月(霜月)の上生菓子。

日に日に、寒くなってまいりました。

秋も深まり・・ もうすぐ、冬が訪れます。

くらづくり本舗では、11月(霜月)の新作上生菓子が出来ました。

是非、お召し上がり下さいませ。

▼詳細はコチラ

続きを読む>>

10月(神無月)の上生菓子が決まりました。

10月(神無月)の上生菓子。

10月(神無月)の新作上生菓子が出来ました。

是非、お召し上がり下さいませ。

▼詳細はコチラ

続きを読む>>

9月(長月)の上生菓子が決まりました。

9月(長月)の上生菓子。

 

①初秋(しょしゅう)

20160901

小倉餡包みの草色と、黄色きんとんソボロです。

楓の葉をのせて、色づき始めた野山を表しました。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

暑さ寒さも彼岸までというように、お彼岸の頃くらいまでは暑い日が続きます。

しかし、朝晩には段々と肌寒さを感じるようになり、秋が近づいてきたな・・と思わせてくれます。

野山も青々とした緑から、黄色。

黄色から紅色と変化します。

まだ、紅色には早いですが、黄色に色づき始めた野山をきんとんソボロを使い表現しました。

 

 

②名月(めいげつ)

20160902

柚子餡包みの黒すりゴマ入り雪平餅です。

月にススキの焼印を押し、大納言かの子豆とウサギをのせて『仲秋の名月』を表しました。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

満月は、月に1度はめぐってきますが、一年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく美しく見えるのは9月です。

『十五夜』という観月の宴が開かれ、収穫祭として親しまれています。

仲秋の名月を、黒すりゴマ入り雪平餅を使用し、大納言かの子豆をのせて『夜』を表し、月にススキの焼印を押して『うさぎ』をのせました。

 

 

③秋桜(こすもす)

20160903

薄紅色と白練切餡のボカシで、シベを付けて『秋桜』の花を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

★和菓子職人:石井光一

▼コメント

夏の終わりから、秋にかけて咲く秋桜。

秋の桜と漢字で書くように、花びらが薄く、桜の花にどことなく似ていて、色彩豊富な秋桜畑を見ていると風情があり、心が和みます。

秋の桜。

秋桜の花を煉切餡を使い表現しました。

 

 

④友禅菊(ゆうぜんぎく)

20160904

紫色と白煉切餡のボカシで、葉とシベをつけて『友禅菊』を表しました。

中餡は黄味餡です。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

9月9日は、あまり世間では知られていませんが、『重陽の節句』といい『菊の花』の節句です。

菊の節句がある月に、菊花を表さない訳にはいかないと思い、友禅染めのように花色が鮮やかなところから、この名のついた『友禅菊』を練切餡を使い表現しました。

 

 

⑤夕映え(ゆうばえ)

20160905

白中割餡に半栗を付けて、栗かの子に仕上げました。

朱紅氷餅、白手芒豆、赤トンボをのせて『夕焼けの風景』を表しました。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

夕焼けの色彩が最も鮮明となるのは、晩夏から初秋にかけてです。

とりわけ、壮大で一番きれいに見られる時期ではないでしょうか。

そんな夕焼けの風景を表現したく、栗かの子に橙色氷餅をかけて『秋茜』をのせて『夕映え』を表現しました。

 

 

201609img

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 otsukimi10

 ◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

★フリーダイヤル

0120-882638

★メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ

https://www.kuradukuri.jp/online/

8月(葉月)の上生菓子が決まりました。

8月(葉月)の上生菓子。

 

①秋の気配(あきのけはい)

20160801

柚子餡包みの山吹色きんとんソボロです。

朱紅色の帯にトンボの焼印を押し、巻いて『秋の気配』が近づく風景を表しました。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

8月は、1年を通じて最も暑い時期です。

しかし、下旬ともなると、朝晩は涼しく感じられ『秋の気配』がしてきます。

秋の訪れ・・・

秋の気配をきんとんソボロを使い、夕陽を表し、朱紅色の帯にトンボの焼印を押して巻きました。

 

 

②清流(せいりゅう)

20160802

白中割餡包みの若草色雪平餅に、粉末オブラートをまぶして、白手芒豆・錦玉・撫子をのせて『清流』の涼やかな風景を表しました。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

夏の暑い季節は、涼を求めて避暑地と呼ばれる場所に出かけることが多くなります。

避暑地に流れる川のまわりには緑があり、川のせせらぎの音が聞こえ、涼やかな気持ちにさせてくれます。

涼感のある川の風景を雪平餅を使い、錦玉で流れを表し、可愛らしく咲く『撫子の花』を添えました。

 

 

③紅芙蓉(べにふよう)

20160803

薄紅色と白煉切のボカシで、シベをのせて『芙蓉』の花を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

芙蓉の花は、晩夏から初秋にかけて淡紅色の五弁の花を咲かせます。

まれに、白花もあり『白芙蓉』といいます。

また、始めは白で、紅色に変わる『酔芙蓉』と八重咲きもあります。

美しい芙蓉の花を煉切餡を使い、いつもは花全体を表しますが、今年は芙蓉の花びらを表しました。

 

 

④水遊び(みずあそび)

20160804

水色と白煉切餡のボカシで金魚鉢を表し、水草と金魚をのせました。

中餡は、黄味餡です。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

夏の季節は、お祭りが各地で開催され、ワクワクと心が弾みますね。

夏のお祭りの想い出と言ったら、金魚すくいではないでしょうか。

子供の頃、金魚をすくい、持ち帰った金魚を大切に育てた思い出が、とても懐かしいです。

夏の風物詩のお祭りの金魚すくい・・・

金魚鉢の中で楽しそう泳いでいる金魚の風景を練切餡を使い表現しました。

 

⑤岩桔梗(いわききょう)

20160805

小倉餡包みの大納言かの子豆です。

紫色氷餅と桔梗の花をのせて、岩間に咲き誇る『岩桔梗』を表しました。

 

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

岩桔梗は、晩夏を代表する高山植物で岩場だけでなく、草地にも生えて、丈が低い割に大きな花を咲かせます。

岩桔梗が咲き誇っている風景を表現したく、大納言かの子豆で『岩場』を表し、紫色氷餅と花をのせ表現しました。

 

 

201608img

 和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

tonbo02

 ◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

★フリーダイヤル

0120-882638

★メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ

https://www.kuradukuri.jp/online/

7月(文月)の新作上生菓子が決まりました。

7月(文月)の上生菓子。

 

①海開き(うみびらき)

20160701

小倉餡包みの水色と、白きんとんソボロです。

すり胡麻入り練切の帯を巻いて砂浜に見立て、カニをのせ『浜辺の風景』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

7月1日。

各地の海水浴場では、安全を祈願して『海開き』の行事が行われます。

7月20日は『海の日』。

国民の祝日で、夏本番を迎えますね。

夏の海辺の風景を水色と白のきんとんソボロで『海』を、帯を巻いて『砂浜』に見立て、『カニ』をのせて表現しました。

 

②朝顔(あさがお)

20160702

白中割餡包みの白雪平餅です。

薄紅錦玉を流し、葉を付けて『朝顔の花』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

夜明けと共に咲き始める『朝顔』は、その名の通り、朝咲いて午後には萎んでしまいます。

暑さにも負けず花を開き、茎と葉も青々と茂り、涼しげに咲く姿を際立たせてくれます。

夏に、涼しげに咲く『朝顔の花』を雪平餅を使い、くぼみに錦玉を流し、葉を付けて仕上げました。

 

 

③撫子(なでしこ)

20160703

薄紅色と白煉切のぼかしで、抜き型を押して『撫子の花』を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

撫子は、秋の七草のひとつですが、開花は6月頃から咲き始まるので『夏の花』とみるのが適当と言えます。

『撫でし子』と語意が通じる事から、子供や女性に例えられますね。

可愛らしく咲く『撫子の花』を練切餡を使い表現しました。

 

④向日葵(ひまわり)

20160704

黄色と白練切餡のぼかしで、真ん中と外側の二段で『向日葵の花』を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

ジメジメとした梅雨の時期が明けて、夏本番の季節がやってきました。

夏の暑さで、体力が落ち気味になりますが、夏の青空と太陽に向かって咲いている向日葵を見ると元気がもらえます。

向日葵を練切餡を使い、真ん中と外側の二段で『大輪の向日葵の花』を咲かせました。

 

 

⑤星祭(ほしまつり)

20160705

柚子餡包みのうぐいす豆かの子です。

天の川と星、短冊を付けて『七夕』を表しました。

石井君★和菓子職人:石井光一

▼コメント

七夕は、1年に1度だけ天の川の両岸にある彦星と織姫が、かささぎの翼を広げた橋を渡り相合するという伝説の星を祭る行事です。

うぐいすかの子豆を使い、うぐいす豆の緑で『葉竹』。

水色氷餅で『天の川』を『天の川』と『星』と『短冊』をつけて『七夕祭り』を表現しました。

 

201607img

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 ◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

★フリーダイヤル

0120-882638

★メール

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ

https://www.kuradukuri.jp/online/