2018年!お正月限定・迎春菓『おせち菓子』ご予約承っております。
お正月限定・迎春菓
『おせち菓子』ご予約承っております。
師走に入り、慌ただしい年末の季節になってまいりました。
くらづくり本舗では、来年、2018年の歳時記菓子のご予約を承っております。
お正月の時期ならではの、『おせち菓子』です。
是非、和菓子職人の匠の技をお楽しみ下さい。
◆迎春菓 おせち菓子
販売価格:2,100円(税込)
◆ご予約期間
2017年12月29日(金)まで
◆お引渡し期間
2017年12月29日(金)~ 2018年1月7日(日)まで
★おせち菓子
※おせち料理を、お菓子で模してお作りいたしました。
『くちどり菓子』と言われ、生物に代わり、煉切餡・きんとんなどで料理を模り、お重にお詰めしたものです。
また、かまぼこ・伊達巻き・栗きんとん・鯛の塩焼き・海老などをお詰めしました。
【商品内容】
①柚子薯蕷(じょうよ)饅頭:薯蕷(じょうよ)饅頭で『柚子』を表しました。中は、柚子餡です。
②蓮根:白羊羹で『蓮根』を表しました。
③紅白手まり餅:紅白の雪平で、手まりを表しました。中は、白餡です。
④笹竹:うぐいすかの子に練切で『笹葉』を付けました。
⑤鯛:練切で『鯛』を表しました。焼き目を付け『塩』に見立てて『氷餅』をかけました。中は、皮むき餡です。
⑥紅白かまぼこ:練切で紅白の『かまぼこ』を表しました。
⑦伊達巻き:黄味餡練切で『伊達巻き』を表しました。
⑧竹の子:州浜種で『竹の子』を表しました。
⑨そら豆:うぐいす黄名粉入り練切で『そら豆』を表しました。
⑩えび:練切で『海老(えび)』を表しました。中は、皮むき餡です。
⑪鶴亀:緑色の羊羹で『亀甲』を表し、練切そぼろをのせ紅白の『鶴の子』をのせました。
⑫黒豆かの子:中は、皮むき餡です。
⑬栗かの子:中は、白餡です。
◆アレルギー:卵・やまいも・大豆
◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:049-225-0228
◆メールでのお問い合わせ
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
※お正月限定・迎春菓『おせち菓子』は、通信販売いたしておりません。
※店舗にて、お引渡しとさせていただきます。
ご了承くださいませ。
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局『的場店』冬季限定販売『和芋(にこいも)』の巻
ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局
『的場店』冬季限定販売『和芋(にこいも)』の巻
本日、11月7日の火曜日!
的場店にて、J:COMチャンネル川越『ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局』の撮影が行われました。
またまた!
久しぶりに撮影のお手伝いをしましたので、ご報告しますね。
川越出身の落語家「八っちゃん」こと古今亭志ん八さんと、川越大好きアナ「みかねぇ」こと松並美佳さんが、11月25日からの放送に!冬の季節限定販売『和芋(にこいも)』をご紹介くださいました。
今年9月21日に「八っちゃん」こと古今亭志ん八さんは、真打昇進なされ『二代目古今亭志ん五』を襲名されました。
八っちゃん!真打昇進おめでとうございます!!
今回、八ちゃんが真打昇進されてから、初めての撮影でしたので!くらづくり本舗より、花束の贈呈させていただきました。
八ちゃん!
これからも、みかねぇとくらづくり本舗を是非!是非!宜しくお願い申し上げます。
つづきは、是非!ちょっ蔵お出かけ!まちかど情報局『的場店』冬の季節限定『和芋(にこいも)』の巻をご覧くださいね♪
◆チャンネル◆
J:COMチャンネル川越(地デジ11ch)
◆放送日◆
2017年11月25日(土)~12月1日(金)
◆時間(川越・坂戸・鶴ヶ島・ふじみ野・三芳・鳩山)◆
★埼玉県内J:COM各局で放送中!!
・土曜日 / 8:00~、12:00~、20:30~
・日曜日 / 12:00~、16:00~、22:30~
・月曜日 / 9:00~、18:00~、22:00~
・火曜日 / 8:30~、17:30~、21:30~
・水曜日 / 12:00~、18:00~、22:00~
・木曜日 / 8:30~、19:30~、22:30~
・金曜日 / 12:30~、18:00~、21:00~
冬の季節限定
『和芋(にこいも)』1個 170円(税込)
★商品説明★
川越の名物は、さつま芋でございます。
◆パイ生地に、さつま芋の甘露煮を乗せ、ソフトでしっとりとしたカステラ生地で焼き上げました。
◆パイ生地とさつま芋の甘露煮とカステラの味の三重奏をお楽しみ下さいませ。
★冬の季節限定
『和芋(にこいも)』のご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/yaki-05
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
★的場店
https://www.kuradukuri.jp/shop/matoba.php
◆住所:川越市的場1-14-13
◆営業時間: 9:00~20:00 ※1
◆TEL: 049-239-5088
◆駐車場: 有
※1 水曜日18:00閉店
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
11/17より、無病息災・子孫繁栄を願う『亥の子餅』販売開始のお知らせ。
無病息災・子孫繁栄を願う
期間限定『亥の子餅』販売開始のお知らせ。
『亥の月亥の日亥の刻にお餅を食べると病気をしない』
『無病息災と多産の猪にあやかり子孫繁栄を願う』
冬も近づく初冬の亥の月亥の日にお餅を食べる習慣。
期間限定にて、11月17日~20日まで『亥の子餅』販売開始いたします。
是非、無病息災・子孫繁栄を願い、お召し上がり下さいませ。
◆販売期間
11月17日(金)~ 11月20日(月)まで
★亥の子餅 1箱 480円(税込価格)
(※きな粉餅×2個・うりぼう×1個)
◆販売期間
11月17日(金)~ 11月20日(月)まで
【商品説明】
◆きな粉餅
・国産餅米の白玉粉を使い、滑らかに練り上げた求肥餅で、北海道襟裳産小豆を丁寧に炊き上げた自家製小豆皮むき餡を包み、京きな粉の黒寿きな粉を和えた伝統的な亥の子餅です。
◆うりぼう
・国産餅米の白玉粉を使い、滑らかに白くふんわりと練り上げた求肥雪平餅で、白餡を包みました。
・背中に筋模様をつけて可愛らしい『うりぼう』を型取りました。
◆賞味期限:3日間
◆アレルギー:卵・大豆・乳
※この商品は通信販売いたしておりません。
店頭販売のみとさせていただきます。ご了承くださいませ。
伝統的なきな粉餅と可愛らしいうりぼう。
旧暦10月の亥の日は、亥の子(いのこ)・玄猪(げんちょ)・厳重(げんじゅう)・御なり切と言われ、亥の子餅を食べるとか、亥の子突きという男の子が藁や石で地面を打つ行事が行われました。
◆亥の月・亥の日
亥の月亥の日の行事は、中国でも日本でも古くから行われていました。
十二支の亥は、易(えき)の卦では『坤為地(こんいち)』。
坤(こん)は陰の極み、地もまた陰の極み。為に「亥」は極陰を表します。
つまり、亥の月、亥の日は、極陰月・極陰日というホント!陰気極まりない日ということになります。
しかし、易では『陰極まりて陽に転ず』といい、陰が極まったあとは陽となるばかり。
十二支も最後の『亥』まで来れば、次は新しい循環の始まり『子』に転じます。
というわけで、この日には陰陽一年の循環の総決算的な日という意味がありました。
★亥の子餅
玄猪には「亥の子餅を食べる」あるいは亥の子餅を与える日でもありました。
亥の子餅は丸めた餅。または、ぼた餅。
『亥の月亥の日に餅を食らわば、万病を除く』
と言われて、健康を保つ呪いとしてもありがたられた行事です。
亥の子餅なので、形も単に丸いだけでなく「亥の子の形」に作ったとも。
穀類や丸い玉は、お馴染みの五行説では『金気』。
五行相生説では『土は金(金属)を生ず』
先に書いたように旧暦の十月(亥の月)は『地の極みの月』
つまり、米(穀類)で作る丸い餅は地の極みの日に地が生み出した金気の象徴を食べるという意味がありますから、一年の地の恵み・収穫に対する感謝の行事でもあります。
亥の月亥の日亥の刻にお餅を食べると病気をしないとは、古代中国の言い伝え。
無病息災と多産の猪にあやかり子孫繁栄を願いお餅を食べる習慣は、平安時代の宮中行事『御玄猪』にはじまり、やがて民間に広まっていきました。
そして、亥の日はまた、火鉢や炬燵(こたつ)といった暖房器具を出す日でもありました。
茶の湯の炉開きにもなっています。
亥の子餅の言い伝えにあやかり、健やかにお過ごしください。
【お問合せ】
本社・総務部
◆電話:0120-882-638
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
11月1日より季節限定『柚子しぐれ』販売開始のお知らせ
11月1日より
季節限定『柚子しぐれ』販売開始のお知らせ
今日から、11月です。
冬は柚子の季節ですね。
お口の中に広がる柚子の香りをお届けします。
是非、お召し上がり下さいませ。
季節限定 柚子しぐれ
◆柚子、独特のさわやかな香り・・・
◆柚子の風味豊かに香る黄味餡で、あっさりとした口どけの良いコシ餡を包み、しっとりとした時雨(しぐれ)に仕上げました。
◆ふっくらとした軽い口当たりですが、食べるとしっとりと、青柚子のさわやかな香りと餡の口どけの良さが美味しさの特徴です。
◆ひと口で、お召し上がり易いサイズにいたしました。
◆さわやかな柚子の風味豊かな逸品です。
★季節限定販売
柚子しぐれのご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/kisetsu-08
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
★メールでのお問い合わせ
https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
秋の叙勲・褒章。菊花紋章焼印入の叙勲・褒章記念のお引き菓子をご用意いたしました。
栄えあるご受章、誠におめでとうございます.
菊花紋章焼印入の叙勲・褒章記念のお引き菓子をご用意いたしました。
11月3日の文化の日は、秋の叙勲・褒章です。
★この度は栄えあるご受章、誠におめでとうございます。★
菊花紋章焼印入の叙勲・褒章記念のお引き菓子をご用意いたしました。
★秋の叙勲・褒章のお引き菓子はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/online/jokun.php
先日、叙勲、褒章の内示が行われました。
この度は栄えあるご受章、誠におめでとうございます。
ご受章されました皆様におかれましては、お喜びはひとしおの事と存じますが、今後の伝達式や祝賀会のご準備、返礼などお忙しくされることと存じます。
中でも返礼は受章のお喜びを形に表したものでございますので、くらづくり本舗では心をそえて差し上げるものと考えております。
真心が伝わる由緒や品位がある菓子をお届けするのがくらづくり本舗の役目であり、大きな喜びでございます。
叙勲の晴れやかな祝賀にふさわしく、格調高い特別のお引き菓子をご用意いたしております。
くらづくり本舗では、ご受章の記念には、おいしさと美しさを極めた特別のお菓子が喜ばれると考えております。
◆今まで支えていただきお世話になった 方々にお喜びいただける返礼がしたい。
◆御祝をいただき始めているので 滞りなく丁寧なお返しがしたい。
◆祝賀返礼で記念品の他に祝菓子を添えたい。
◆せっかくのお返しなので一般では 販売されていない特別な菊花紋章入りのお菓子が欲しい。
明治二十年創業以来、厳選された素材にこだわり、保存料の一切入っていない、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方々が安心してお召し上がりいただけるよう、真心こめて作り上げた伝統のお引き菓子をお届けいたします。
受章の記念品にふさわしい化粧箱にお入れし、ひと箱ずつ熨斗をおかけいたします。
慶事に最適なお引き菓子を、どうぞご利用賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
※お引き菓子のご注文、大口のご注文、別誂え品など、さまざまなご相談を承っております。
お気軽にお問い合せ下さいませ。
★秋の叙勲・褒章のお引き菓子はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/online/jokun.php
【お問合せ】
◆本社(総務部)
フリーダイヤル
0120-882-638
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
冬季限定販売『ありがとうこちらから』販売開始のお知らせ
冬季限定販売
『ありがとうこちらから』販売開始のお知らせ
一段と寒く秋深くなってまいりました。
くらづくり本舗では、大好評!!
冬季限定販売『ありがとうこちらから』ホワイトチョコ・苺チョコの販売を開始いたしました。
ホワイトチョコと苺チョコに包まれたとミルクスィーツの調和したお味は、単にチョコレートを食べるのとは、また、ひと味違った新食感の風味です。
是非、ご賞味くださいませ。
冬季限定販売
まごころ銘菓
ありがとうこちらから
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/yaki-16
【商品説明】
◆まろやかなミルクスィーツの風味の焼き菓子に、ホワイトチョコレートと苺チョコレートをコーティングし、2種類のお味を楽しめるように、おつくりいたしました。
◆ホワイトチョコと苺チョコに包まれたとミルクスィーツの調和したお味は、単にチョコレートを食べるのとは、また、ひと味違った新食感の風味ですので、是非、ご賞味くださいませ。
◆ミルクとバターを贅沢に使用した、やさしいミルク風味の焼き菓子にホワイトチョコと苺チョコをコーティングしたお菓子です。
◆小さなお子様から幅広く喜んでいただける逸品でございます。
まごころ銘菓
▼ありがとうこちらからのご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/yaki-16
★電話注文:0120-882-638
★FAX注文:049-225-0228
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
10/27より秋の季節限定販売『十三夜』販売開始のお知らせ
10/27より
秋の季節限定販売
『十三夜』販売開始のお知らせ
『十五夜』は、中秋の名月を観賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味もありました。
秋に収穫される『芋』をお供えすることから『芋名月』とも呼ばれています。
また、十五夜に対して、『十三夜』と呼ばれる、もうひとつのお月見があります。
『十三夜』は、日本独自の風習です。
『十三夜』は、栗や豆を神棚に供えることから『栗名月』とか『豆名月』・『麦名月』と呼ばれ親しまれてきました。
また、一般に十五夜の月見えをしたら、必ず十三夜にも同じ場所から月見をするものとされてきました。
これは十五夜だけでは、『片見月』といって忌まれていたからです。
十三夜の月見は、ひと月前の仲秋の名月の月見に対して、『後の月見』とも呼びます。
『十三夜』
・1箱 550円(消費税込)
・2本入 1,100円(消費税込)
◆販売期間 : 10月27日(金)~ 11月1日(水)
◆商品説明
①月:白餡包みの黄色雪平餅に『豆名月』にちなんで、大納言かの子と練切のうさぎを載せ『月』を表しました。
②いが栗:黄味餡を練切ソボロで包み栗を載せ、『栗名月』を表しました。
③うさぎ:皮むき餡包みの薯蕷饅頭で『うさぎの顔』を表しました。
※『十三夜』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。
※予約・店舗販売のみとなります。
ご了承くださいませ。
お問い合わせは
フリーダイヤル
0120-882-638まで
お問い合わせ
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
川越まつり限定『弓張り提灯 芋づくし』販売開始のお知らせ
川越まつり限定『弓張り提灯 芋づくし』
2日間限定販売開始のお知らせ
今年も川越祭りの季節となってまいりました。
今年は、10月14日・15日です。
関東の三大祭り。
川越祭りを記念し、期間限定サービスにて販売いたします。
川越祭りのお土産に、いかがでしょうか。
川越まつり限定サービス商品
『弓張り提灯 芋づくし』
◆川越まつりは、山車と山車とが競演をする川越まつり最大の見せどころ!
『曳っかわせ』に若い衆が提灯を持ち、歓声上がり・・・
川越祭りの宵山は最高の盛り上がりを見せます。
くらづくり本舗・特製の弓張り提灯の箱で、川越まつりの気分を味わえるかもしれません。
※川越まつり期間限定販売です。
◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:049-225-0228
◆お問い合わせ
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
大好評!!『えくぼのたね』販売開始のお知らせ
大好評!!
『えくぼのたね』販売開始のお知らせ
★『えくぼのたね』 1個 120円(税込)
◆商品説明
第二工場・増 英朗チーフが、6年の歳月をかけて開発した商品です。
本物のスフレを常温で販売したい!という思いから始まり、よりレア感覚の商品を目指し、開発しました。
生ケーキのようにふんわりとした生地の口溶けの良いスフレ生地は、時間をかけて、じっくりと蒸し焼きにしたもので、生地の食感が一番のセールスポイントです。
その生地の美味しさを更に引き立たせるのが、ゴーダチーズの香りがほんのりとするクリームです。
美味しさを追求した結果、鮮度保持期間が短く、朝生商品として取り扱うことになりましたが、味は日本一のレベルです。
◆賞味期限:一両日
※『えくぼのたね』は、賞味期限が短いため、通信販売いたしておりません。
ご了承くださいませ。
◆お問い合わせ◆
・電話:0120-882-638
・FAX:049-225-0228
・メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
https://www.kuradukuri.jp/online/
9/26より、季節限定販売『十五夜』販売開始のお知らせ
9月26日より季節限定販売
仲秋の名月
『十五夜』販売開始のお知らせ
雨ふりの多かった夏が終わり・・・
秋を感じられる季節となってまいりました。
早いもので、もうすぐ十五夜。
旧暦8月15日の夜。
旧暦では『一・二・三月』は春。
『四・五・六月』は夏。
『七・八・九月』は秋。
秋の真ん中にあたる「8月15日」を『仲秋』といいます。
古くから日本には8月15日に、秋の澄んだ空に昇る満月を『仲秋の名月』と呼んで鑑賞する風習がありました。
平安時代に中国から日本に伝わり、宮廷の月見の席では月の詩や詩を作り、雅楽を奏でたそうです。
江戸時代には民間にも伝わり、月見団子・芋・枝豆・栗・ススキなどを供えるようになりました。
くらづくり本舗では、9月26日より、季節限定にて『十五夜』を販売開始いたします。
是非、中秋の名月限定のお菓子でございます。
お召し上がり下さいませ。
仲秋の名月『十五夜』
1箱 550円(税込価格)
2箱入 1,100円(税込価格)
【販売期間】
9月26日(火)~ 10月2日(月)まで
【商品説明】
◆うさぎ
・雪平餅に、ウサギの毛並みをイメージして氷餅をまぶしました。
・耳は、紅色の練切を型どりました。
・目は、赤色の羊羹でお作りしました。
・丸いしっぽは、練切でおつくりしました。
・中餡は白餡です。
◆月
・黄色の薯蕷(じょうよ)饅頭で、満月をイメージし、その中には風にそよぐススキの焼印を押しました。
・中餡は、小豆皮むき餡です。
◆賞味期限:3日間(※販売日を含む)
※『十五夜』が生菓子につき、通信販売しておりません。
◆フリーダイヤル:0120-882-638
秋が深くなり、見上げる空には・・・
大きく真ん丸のお月様。
風にそよぐススキ
お月様には、可愛いうさぎ。
仲秋の名月。
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/