採用情報

11/1~無病息災・子孫繁栄を願う『亥の子餅』販売開始のお知らせ。

11月1日より、無病息災・子孫繁栄を願う

期間限定『亥の子餅』販売開始のお知らせ。

 

冬の気配が近づくこの頃。

『亥の月亥の日亥の刻にお餅を食べると病気をしない』

『無病息災と多産の猪にあやかり子孫繁栄を願う』

冬も近づく初冬の亥の月亥の日にお餅を食べる習慣。

期間限定にて、11月1日~11月10日まで『亥の子餅』販売開始いたします。

是非、無病息災・子孫繁栄を願い、お召し上がり下さいませ。

◆販売期間 

11月1日(金)~ 11月10日(日)まで

 

2016inokomochi_700img

 

★亥の子餅 1箱 515円(税込価格)

(※きな粉餅×2個・うりぼう×1個)

◆販売期間 

11月1日(金)~ 11月10日(日)まで

【商品説明】

◆きな粉餅

・国産餅米の白玉粉を使い、滑らかに練り上げた求肥餅で、北海道襟裳産小豆を丁寧に炊き上げた自家製小豆皮むき餡を包み、京きな粉の黒寿きな粉を和えた伝統的な亥の子餅です。

◆うりぼう

・国産餅米の白玉粉を使い、滑らかに白くふんわりと練り上げた求肥雪平餅で、白餡を包みました。

・背中に筋模様をつけて可愛らしい『うりぼう』を型取りました。

◆賞味期限:3日間

◆アレルギー:卵・大豆・乳

※この商品は通信販売いたしておりません。

店頭販売のみとさせていただきます。ご了承くださいませ。

2016inokomochi_700_01

伝統的なきな粉餅と可愛らしいうりぼう。

★『亥の日』とは?

旧暦10月の亥の日は、亥の子(いのこ)・玄猪(げんちょ)・厳重(げんじゅう)・御なり切と言われ、亥の子餅を食べるとか、亥の子突きという男の子が藁や石で地面を打つ行事が行われました。

◆亥の月・亥の日

亥の月亥の日の行事は、中国でも日本でも古くから行われていました。

十二支の亥は、易(えき)の卦では『坤為地(こんいち)』。

坤(こん)は陰の極み、地もまた陰の極み。為に「亥」は極陰を表します。

つまり、亥の月、亥の日は、極陰月・極陰日というホント!陰気極まりない日ということになります。

しかし、易では『陰極まりて陽に転ず』といい、陰が極まったあとは陽となるばかり。

十二支も最後の『亥』まで来れば、次は新しい循環の始まり『子』に転じます。

というわけで、この日には陰陽一年の循環の総決算的な日という意味がありました。

i-oyako

★亥の子餅

玄猪には「亥の子餅を食べる」あるいは亥の子餅を与える日でもありました。

亥の子餅は丸めた餅。または、ぼた餅。

『亥の月亥の日に餅を食らわば、万病を除く』

と言われて、健康を保つ呪いとしてもありがたられた行事です。

亥の子餅なので、形も単に丸いだけでなく「亥の子の形」に作ったとも。

穀類や丸い玉は、お馴染みの五行説では『金気』。

五行相生説では『土は金(金属)を生ず』

先に書いたように旧暦の十月(亥の月)は『地の極みの月』

つまり、米(穀類)で作る丸い餅は地の極みの日に地が生み出した金気の象徴を食べるという意味がありますから、一年の地の恵み・収穫に対する感謝の行事でもあります。

亥の月亥の日亥の刻にお餅を食べると病気をしないとは、古代中国の言い伝え。

無病息災と多産の猪にあやかり子孫繁栄を願いお餅を食べる習慣は、平安時代の宮中行事『御玄猪』にはじまり、やがて民間に広まっていきました。

そして、亥の日はまた、火鉢や炬燵(こたつ)といった暖房器具を出す日でもあり、茶の湯の炉開きにもなっています。

昔から亥の月亥の日には炉や火鉢を出す習慣もあり、茶の湯では現在もこの日に「炉開き」がおこなわれ茶菓子には亥の子餅がもちいられます。

是非、亥の子餅の言い伝えにあやかり、健やかにお過ごしください。

 

2016inokomochi_700img

 

問合せ】
本社・総務部
◆電話:0120-882-638

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

 

10/1より秋の季節限定販売『十三夜』販売開始のお知らせ

10/1より

秋の季節限定販売

『十三夜』販売開始のお知らせ

 

『十五夜』は、中秋の名月を観賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味もありました。

秋に収穫される『芋』をお供えすることから『芋名月』とも呼ばれています。
また、十五夜に対して、『十三夜』と呼ばれる、もうひとつのお月見があります。

『十三夜』は、日本独自の風習です。

otsukimi10

 

 

 

 

『十三夜』は、栗や豆を神棚に供えることから『栗名月』とか『豆名月』・『麦名月』と呼ばれ親しまれてきました。 
また、一般に十五夜の月見えをしたら、必ず十三夜にも同じ場所から月見をするものとされてきました。
これは十五夜だけでは、『片見月』といって忌まれていたからです。
十三夜の月見は、ひと月前の仲秋の名月の月見に対して、『後の月見』とも呼びます。

 

秋の季節限定販売 『十三夜』 

・1箱 550円(消費税込)
・2本入 1,100円(消費税込)


◆販売期間 : 10月1日(火)~ 10月11日(金)


◆商品説明

①月:白餡包みの黄色雪平餅に『豆名月』にちなんで、大納言かの子と練切のうさぎを載せ『月』を表しました。

②いが栗:黄味餡を練切ソボロで包み栗を載せ、『栗名月』を表しました。

③うさぎ:皮むき餡包みの薯蕷饅頭で『うさぎの顔』を表しました。

※『十三夜』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。

※予約・店舗販売のみとなります。

ご了承くださいませ。 

お問い合わせは

フリーダイヤル 

0120-882-638まで

お問い合わせ

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

 

……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/ 
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/

9/14~秋の季節限定販売『芋蒸し羊羹』販売開始のお知らせ

9月14日より

秋の季節限定販売

『芋蒸し羊羹』販売開始のお知らせ

新芋!入荷しました。
秋といえは、やっぱり!さつま芋です。

imo02

川越の美味しいさつま芋を使った蒸し羊羹です。

さっぱりとした羊羹ゴロゴロと入ったさつま芋の食感!秋の大好評!芋蒸し羊羹でございます。

10月末までの期間限定販売ですので、お早目にお召し上がり下さいませ。

 

imomushi_700_01

秋の季節限定販売

『芋蒸し羊羹』 1本 495円(消費税込)             

◆販売期間 : 9月14日(土)~ 10月31日(木)

◆販売価格 : 1本 495円(消費税込)
◆賞味期限 : 2日間(※販売日を含む。)

imomushi_700

【商品説明 】

① : 原材料は、北海道襟裳産・小豆を使用。            

吉野葛・小麦粉・さつま芋を使用。                    

② : 小豆餡を吉野葛と小麦粉を混ぜ合わせて、さっぱりとした        

蒸し羊羹のタネに仕上げて、角切りしたさつま芋に和えて竹皮につつみ蒸しました。                    

③ : 川越の味覚。秋の人気商品でございます。

※『芋蒸し羊羹』は、通信販売いたしておりません。
※店舗販売のみとなります。 ご了承くださいませ
。   
  

imomushi_700_02

【お問合せ】
本社・総務部
◆電話:0120-882-638

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/ 
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

秋の季節限定販売『おさつロール』販売開始のお知らせ

大好評!

秋の季節限定販売

『おさつロール』販売開始のお知らせ

 

もう、夏も終わってしまいますね。

少しずつですが、秋の気配がします。

kosumosu02

くらづくり本舗では、大好評!秋の旬菓・さつま芋のお菓子などが、これからたくさん出揃います。

9月1日より、秋の季節限定販売!

米粉を使ったさつまいものロールケーキ。

おさつロールが販売開始いたします。

是非、お召し上がり下さいませ。

osatsu_700

秋の季節限定販売。

秋の旬菓・さつま芋のお菓子。

おさつロール

秋は、さつま芋の季節。

秋の収穫したさつま芋のお菓子。
◆米粉を使用したさつま芋のロールケーキです。
◆米粉を使うことで、小麦アレルギーのお子様でも安心してお召し上がりいただけます。
◆しっとりとした歯切れの良い生地と、紫芋クリームの中に入ったダイスカットのさつま芋の食感が絶妙なロールケーキです。
◆川越の秋の味覚・さつま芋のお菓子です。

osatsu_700_01

▼おさつロールのご注文はコチラ 

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/osatsu_ro_ru

 

◆電話注文:0120-882-638

◆FAX注文:0492-225-0228

◆メールでのお問い合わせ

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

osatsu_8k_450

▼おさつロールのご注文はコチラ

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/osatsu_ro_ru 

 

imo02

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ (PC)

https://www.kuradukuri.jp/online/

・オンラインショップ (スマホ)

https://www.kuradukuri.jp/sp/

秋の季節限定販売『芋しぐれ』販売開始のお知らせ

大好評!川越芋100%!!

秋の季節限定販売

『芋しぐれ』販売開始のお知らせ

夏も終わりになりますね。 

秋は!なんと言っても『さつま芋』ですね。

imo02

くらづくり本舗では、大好評!秋の旬菓・さつま芋のお菓子がこれからたくさん出揃ってまいります。

以前、関西テレビ『よーいドン!』で紹介されました。

imo04川越のさつま芋。

川越芋 『べにあずま』を贅沢に使いお作りした。

秋の季節限定販売『芋しぐれ』が販売開始いたします。

是非、お召し上がり下さいませ。

shigure_700img

川越のさつま芋。
川越芋 『べにあずま』を贅沢に使いお作りしました。
秋の季節限定販売

芋しぐれ

秋の色いよいよ濃く・・・

山の紅葉も美しくなってまいりました。

img-yo-idon◆さつま芋は、『川越芋』べにあずまを贅沢に使い、お作りいたしました。

◆中餡は、北海道小豆の皮むき餡。

◆さつま芋の風味を邪魔しないように、あっさりとした口どけの良い皮むき餡を包み、しっとりとした時雨(しぐれ)に仕上げました。

◆ふっくらとした軽い口当たりですが、食べるとしっとりと口どけ良く、さつま芋のホクホク感が美味しさの特徴です。

◆ひと口で、お召し上がり易いサイズにいたしました。

◆秋の代表的な味覚・・・。 さつま芋の風味豊かな逸品です。

shigure_8k_450

▼芋しぐれのご注文はコチラ 

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/imo_shigure

◆電話注文:0120-882-638

◆FAX注文:0492-225-0228

◆メールでのお問い合わせ

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

shigure_700img

▼芋しぐれのご注文はコチラ 

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/imo_shigure

imo02

……………………………………………………………………

★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。

是非!コメントやご感想をお願いいたします。

・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn

・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3

・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K

・オンラインショップ (PC)

https://www.kuradukuri.jp/online/

・オンラインショップ (スマホ)

https://www.kuradukuri.jp/sp/

9/6より、季節限定販売『十五夜』『お月見巾着』販売開始のお知らせ

9月6日より季節限定販売

仲秋の名月

『十五夜』『お月見巾着』販売開始のお知らせ

 

ものすごく暑かった夏が終わり、秋を感じられる季節となってまいりました。

早いもので、もうすぐ十五夜。

otsukimi05

旧暦8月15日の夜。

旧暦では『一・二・三月』は春。

『四・五・六月』は夏。

『七・八・九月』は秋。

秋の真ん中にあたる「8月15日」を『仲秋』といいます。

otsukimi01古くから日本には8月15日に、秋の澄んだ空に昇る満月を『仲秋の名月』と呼んで鑑賞する風習がありました。

平安時代に中国から日本に伝わり、宮廷の月見の席では月の詩や詩を作り、雅楽を奏でたそうです。

江戸時代には民間にも伝わり、月見団子・芋・枝豆・栗・ススキなどを供えるようになりました。

くらづくり本舗では、9月6日より、季節限定にて『十五夜』を販売開始いたします。

是非、中秋の名月限定のお菓子です。

お召し上がり下さいませ。

700img≪季節限定販売≫

仲秋の名月『十五夜』 

1箱  550円(税込価格)

2箱入 1,100円(税込価格)

【販売期間】

9月6日(金)~ 9月13日(金)まで

【商品説明】

◆うさぎ

・雪平餅に、ウサギの毛並みをイメージして氷餅をまぶしました。

・耳は、紅色の練切を型どりました。

・目は、赤色の羊羹でお作りしました。

・丸いしっぽは、練切でおつくりしました。

・中餡は白餡です。

◆月

・黄色の薯蕷(じょうよ)饅頭で、満月をイメージし、その中には風にそよぐススキの焼印を押しました。

・中餡は、小豆皮むき餡です。

◆賞味期限:3日間(※販売日を含む)

※『十五夜』が生菓子につき、通信販売しておりません。

ご了承くださいませ。900

 

★お月見巾着

 

お月見の季節に合った可愛らしい餅つきウサギのイラストのついた『お月見巾着』に、くらづくり本舗のお菓子を詰め合わせいたしました。
是非、この季節の手土産にお使い下さいませ。

【お問い合わせ】

◆フリーダイヤル:0120-882-638

 

700img

秋が深くなり、見上げる空には・・・

大きく真ん丸のお月様。

風にそよぐススキ

お月様には、可愛いうさぎ。

仲秋の名月。

otsukimi10

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/ 
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

8/20~予約受付開始いたします。重陽の節句限定販売『着世綿(きせわた)』販売のお知らせ

8月20日より、予約受付開始いたします。

重陽の節句限定販売

重陽菓『着世綿』

3色の『菊』を色鮮やかに表現し重陽菓『着世綿』に仕上げました。

重陽の季節を感じられる『重陽の節句』限定のお菓子です。

kisewata_01

季節限定販売

重陽菓『着世綿』

◆1本(3連パック)税込価格 500円

kisewata_03

★予約受付

8月20日(火)~ 8月31日(土)

★販売日

9月1日(日)~ 9月9日(月)

◆賞味期限 : 2日間
(※お早めにお召し上がり下さい。)
◆アレルギー : 卵
※重陽菓『着世綿』は、生菓子につき通信販売いたしておりません。
※予約・店舗販売のみとなります。ご了承くださいませ。

kisewata_02【商品説明】
皮むき餡包みの雪平餅に細い練切ソボロをまぶしました。

ピンク・黄色・紫の3色で『着世綿』に仕上げました。

重陽の季節を感じられる『重陽の節句』限定のお菓子です。

04
6276866_p0

 

 平安時代にさかのぼり
不老長寿の伝説を持つ菊花を用い、長寿を願う
着世綿で、幾久しくすこやかでありますように
長月の菊花に願いを込めて
くらづくり本舗の重陽菓『着世綿』でございます。
 

 

 

【お問い合わせ】
フリーダイヤル : 0120-882ー638
メールでのお問い合わせ
https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/mail.php

 

……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/ 
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/

8/13~15まで、お盆期間『三色おはぎ』販売開始のお知らせ

8/13~15まで、お盆期間

『三色おはぎ』販売開始のお知らせ

 

夏休みに入り、お盆の季節になりましたね。

くらづくり本舗では、8月13日(火)より8月15日(木)までの3日間。

お盆期間限定『三色おはぎ』を販売開始いたします。

小倉餡・皮むき餡・きな粉の三種類のお味をご用意いたしました。

是非、お召し上がり下さいませ。

54

◆お盆限定販売『三色おはぎ』    

sanshoku_botanmochi_600

『三色おはぎ』

小倉餡・皮むき餡・きな粉の三種類のお味をご用意し、宮城県産のこがね餅米 を使いふっくらと炊きあげました。

◆3個入 325円(税込)

◆6個入 650円(税込)

◆販売期間 ◆

8月13日(火)~ 8月15日(木)

sanshoku_botanmochi_600

【商品内容】 

小倉餡・皮むき餡・きな粉の三種類のお味をご用意し、宮城県産のこがね餅米 を使いふっくらと炊きあげました。

※小倉餡:北海道十勝産の小豆を使用した自家製餡です。

※皮むきこし餡:一番挽き皮むき餡を使い、あっさりとした餡に炊き上げました。             

※きな粉:粒餡をご飯で包み、きな粉を和えました。粒餡の甘さが、きな粉の風味を引き立てます。

◆アレルギー:乳・大豆

◆賞味期限 : 1日間 (販売日を含む)

※『三色おはぎ』は、生ものにつき通信販売いたしておりません。       

※店舗販売のみとなります。 

ご了承くださいませ

hanabi

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php  

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

8/1~お盆期間『蓮花心(れんかしん)』販売開始のお知らせ

8月1日より、お盆期間限定

『蓮花心(れんかしん)』販売開始のお知らせ

 

 

renka_shin

 

◆お盆の季節限定

『蓮花心』(れんかしん)1個 800円(税込)            

★販売期間

8月1日(木)~ 8月15日(木)まで

★賞味期限:7日間(※販売日を含む。)
       

renka_shin700aaa

◆商品内容◆

青・黄・赤の三色三段重の蓮の一つ一つを丁寧に仕上げた打菓子でございます。

上質の寒梅粉と砂糖を使い、中餡はこし餡を使いました。                                        

※『蓮花心』は、通信販売いたしておりません。
※店舗販売のみとなります。 ご了承くださいませ。

先祖様を祀る・・・

ご仏壇に・・・・

お盆。

 

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

7月13日 仙波浅間神社『初山祭り』 夏は、あんころ餅を食べましょう!

7月13日 仙波浅間神社『初山祭り』

川越の夏の風物詩。

無病息災を願って!あんころ餅を食べましょう!

 

7月13日は、仙波浅間神社・初山祭りです。
7月1日~7月13日まで、

くらづくり本舗の地元・川越の夏の風物詩 !初山名物『あんころ餅』を全店舗にて販売開始いたします。

是非、お召し上がり下さいませ。

ankoro_pop01
7月13日は、仙波浅間神社・初山祭りです。

くらづくり本舗の地元・川越は、初山祭りに『あんころ餅』を食べる風習があります。

是非!夏は、無病息災を願い、あんころ餅を食べましょう。

ankoro_01

初山名物 

あんころ餅  1個210円(税込)

◆商品説明◆

◆お餅は、江州産(滋賀県産)の羽二重餅という品種の餅米を使い、お米の風味とコシのあるお餅に搗きあげました。

◆餡は、北海道襟裳産(えりもさん)の小豆を使い「あっさりとした小豆皮むき餡」と、北海道十勝産(とかちさん)の小豆を使い「小豆の風味豊かな粒餡」の2種類をご用意して、それぞれの餡の特徴を活かした『あんころ餅』に仕上げました。

◆また、食感に変化を加える意味で、「黄名粉餅(きなこもち)」を添えて、味わいに彩りを添えました。

◆賞味期限:3日間(※販売日を含む)

◆アレルギー:乳・大豆由来

ankoro_hako_fuji

○4個入(富士山箱) 930円(税込) 

ankoro_hako02

○4個入 945円(税込) 

ankoro_hako01

○6個入 1,365円(税込)

○8個入 1,785円(税込) 

○12個入 2,625円(税込)

 

※生ものにつき通信販売は行っておりません 店頭のみの販売となります。
 ご了承くださいませ。

ankoro_02

くらづくり本舗の地元・川越は、初山祭りに『あんころ餅』を食べる風習があります。
ご存じですか?

 

◆初山祭りとあんころ餅の由来◆

当時(明治初期)の仙波村には、江戸時代から続く風習として『富士山講』(ふじさんこう)がありました。

それは交通事情が不便な時代に、仰ぎ見た富士山に登ることが現実的には不可能な時代であった為、近くの山を富士山に見立て、社(やしろ)を造り、山開きとなる7月にその山に登り、お祈りをしたことが由来です。

仙波浅間神社の『富士山講』のことを『初山祭り』(はつやままつり)といい、主に2つの行事から成り立っています。

◆1つ目は、『初山』(はつやま)といい、この年生まれた赤ちゃんは、富士山に見立てた小山(浅間神社)へ登り、拝殿を参拝後、赤ちゃんの額に朱印をおしていただき、無病息災を祈る行事です。

2010070105

◆2つ目は、『嫁帰り』(よめがえり)といい、この年に嫁いだ花嫁が、もう一度花嫁衣装をまとい、拝殿へ御礼の参拝(お礼参り)をする行事です。
現在では、その形態が変化して実家で新しい着物を用意して、その着物を着用してお礼参りをする地域もあります。

2010071505

『初山祭り』(はつやままつり)の習わしとして、浅間神社参拝後にお仲人さんや親戚、ご近所の方々に『あんころ餅』と『団扇』(うちわ)を配る習わしがあり、今も大切な風習として残っています。

2011070102

 

『あんころ餅』は、厳しい夏を無事に乗り切れるようにという願いを込めて、お配りするものです。

 

『団扇』は、夏の災厄を追い払い、健康で過ごせますようにとの願いを込めて、お配りするものです。

 

 

2010070102

※くらづくり本舗の二代目の『中野忠松』は、浅間神社の鳥居建立の際、世話人の一人として鳥居建立に貢献したことから、神社・氏子会より、その鳥居に併行した位置に店を出す事を許され、現在に至っています。

現在も残る鳥居には『中野忠松』の名前が刻まれております。

2010071504

◆場 所◆

◆住所 : 埼玉県 川越市 富士見町 21

◆アクセス : JR川越線・東武東上線「川越駅」東口から川越街道 鵜頭坂方面に徒歩10分程

◆自動車 :下記地図を参照ください

!注意!:駐車場はありません

▼地図

 

川越の夏は・・・

百万灯祭りと初山祭りで始まります。

赤ちゃんの額に、御朱印。

『あんころ餅』は、厳しい夏を無事に乗り切れるようにという願いを込めて、お配りするものです。
『団扇』は、夏の災厄を追い払い、健康で過ごせますようにとの願いを込めて、お配りするものです。

今も尚・・・
川越の風習。
夏の風物詩でございます。

2011070303

◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

フリーダイヤル

0120-882638

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
 http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
 http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
 https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ