採用情報

10/1より冬季限定販売「ありがとうこちらから」販売開始のお知らせ

最近は、涼しく秋らしくなってきましたね。
明日から10月です。
10月1日より、冬季限定販売、まごころ銘菓「ありがとうこちらから」販売開始いたします。

あなたの愛する人に贈りませんか。
喜びを伝えるお菓子。 あなたの愛する人に贈りませんか
まごころ銘菓『ありがとうこちらから』は、 よろこびを伝えるお菓子です。
うれしい時
たのしい時
幸せな時

そして、どんな時でもそぼにいる。
まろやかな優しい風味をご賞味下さいませ。
冬季限定販売です。

▼まごころ銘菓「ありがとうこちらから」のご注文はこちら
 https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/yaki-16

■電話注文:0120-882-638

≪商品説明≫
◆ カカオマスの苦味とミルクを和えたコクのある味わいの『ミルクチョコが新登場!
◆まろやかでクリーミーなミルクの風味の焼き菓子に、ホワイトチョコと 苺チョコとミルクチョコをコーティングし、3種類のお味を楽しめる ように、お作りいたしました。
◆ミルクとバターを贅沢に使用した、優しいミルク風味の焼き菓子に 「ホワイトチョコ」と「苺チョコ」「ミルクチョコ」をコーティングした お菓子です。
◆ホワイトチョコと苺チョコ・ミルクチョコに包まれ、ミルク饅頭と 調和したお味は、単にチョコレートを食べるのとは、また、ひと味違った新食感の風味ですので、是非、ご賞味下さいませ。
◆ミルク感たっぷりの 「ホワイトチョコレート」
◆苺の酸味が際立つ 『苺チョコレート』
◆カカオマスの苦味とミルクを和えたコクのある味わい 「ミルクチョコレート」
◆小さなお子様から幅広く喜んでいただける逸品です。
◆冬の季節限定販売です。
「感謝」や『よろこび』 心と心を結ぶお菓子に 想いを込めておつくりいたしました。

【お問い合わせ】0120-882-638

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

【十五夜限定販売】お月見巾着の販売開始のお知らせ

10月1日は『十五夜』です。

くらづくり本舗では、十五夜にちなんで!キュッと結ぶと真ん丸のお月様。
可愛いウサギがプリントされた「お月見巾着」をご用意いたしました。
お月見巾着の中は、くらづくり本舗特製のさつま芋を使ったお菓子の詰め合せです。
是非、この時期限定の「お月見巾着」でございます。

▼お月見巾着のご注文はコチラ
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/otanoshimi

 

≪商品内容≫

秋の季節限定
秋の特選 お月見巾着 5個入

・ぽくぽく ×1個
・べにあかくん ×1個
・おさつロール ×1個
・久太郎狐(芋パイ) ×1個
・蔵造り羊羹(芋) ×1個

となります。

■電話注文:0120-882-638

十五夜とは??
旧暦8月15日の夜。
旧暦では「1月・2月・3月」は春。「4月・5月・6月」は夏。「7月・8月・9月」は秋。
秋の真ん中にあたる「8月15日」を『中秋』といいます。
古くから日本には8月15日に秋の澄んだ空に昇る満月を『中秋の名月』と呼んで鑑賞する風習がありました。
平安時代に中国から日本に伝わり、宮廷の月見の席では月の詩や詩を作り、雅楽を奏でたそうです。
江戸時代には民間にも伝わり、月見団子・芋・枝豆・栗・すすきなどを供えるようになりました。

≪お問い合わせ≫0120-882-638

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

秋の季節限定販売『おさつロール』販売開始のお知らせ

大好評!秋の季節限定販売

『おさつロール』販売開始のお知らせ

 

今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響なのか・・・
あっと言う間に時間が過ぎてしまってる感じがするのですが・・・
皆様、いかがですか??
もう9月になってしまいましたね。
2020年の猛暑も9月の声をお聞くと
少しずつですが、風が涼しく秋の気配がしますね。

くらづくり本舗では、大好評!秋の旬菓・さつま芋のお菓子などが、これからたくさん出揃います。
9月1日より、秋の季節限定販売!米粉を使ったさつまいものロールケーキ。
おさつロールが販売開始いたしました。
米粉を使うことで、小麦アレルギーのお子様でも安心してお召し上がりいただけます。
是非、お召し上がり下さいませ。

osatsu_700

秋の季節限定販売。 秋の旬菓・さつま芋のお菓子。
おさつロール

秋は、さつま芋の季節。 秋の収穫したさつま芋のお菓子。
◆米粉を使用したさつま芋のロールケーキです。
◆米粉を使うことで、小麦アレルギーのお子様でも安心してお召し上がりいただけます。
◆しっとりとした歯切れの良い生地と、紫芋クリームの中に入ったダイスカットのさつま芋の食感が絶妙なロールケーキです。
◆川越の秋の味覚・さつま芋のお菓子です。

osatsu_700_01

▼おさつロールのご注文はコチラ 

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/osatsu_ro_ru


◆電話注文:0120-882-638
◆FAX注文:0492-225-0228
◆メールでのお問い合わせ
https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

osatsu_8k_450

▼おさつロールのご注文はコチラ

https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/osatsu_ro_ru 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

8/13~15まで、お盆期間『三色おはぎ』販売開始のお知らせ

8/13~15まで、お盆期間

『三色おはぎ』販売開始のお知らせ

 

8月に入り、やっと短いですが夏休みに入りましたね、。
お盆の季節です。

くらづくり本舗では、8月13日(木)より8月15日(土)までの3日間。

お盆期間限定『三色おはぎ』を販売開始いたします。

小倉餡・皮むき餡・きな粉の三種類のお味をご用意いたしました。

是非、お召し上がり下さいませ。

54

◆お盆限定販売『三色おはぎ』    

sanshoku_botanmochi_600

『三色おはぎ』

小倉餡・皮むき餡・きな粉の三種類のお味をご用意し、宮城県産のこがね餅米 を使いふっくらと炊きあげました。

◆3個入 345円(税込)

◆6個入 690円(税込)

◆販売期間 ◆

8月13日(木)~ 8月15日(土)

sanshoku_botanmochi_600

【商品内容】 

小倉餡・皮むき餡・きな粉の三種類のお味をご用意し、宮城県産のこがね餅米 を使いふっくらと炊きあげました。

※小倉餡:北海道十勝産の小豆を使用した自家製餡です。

※皮むきこし餡:一番挽き皮むき餡を使い、あっさりとした餡に炊き上げました。             

※きな粉:粒餡をご飯で包み、きな粉を和えました。粒餡の甘さが、きな粉の風味を引き立てます。

◆アレルギー:乳・大豆

◆賞味期限 : 1日間 (販売日を含む)

※『三色おはぎ』は、生ものにつき通信販売いたしておりません。       

※店舗販売のみとなります。 

ご了承くださいませ

hanabi

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php  

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

8/1~15までお盆期間『蓮花心(れんかしん)』販売開始のお知らせ

8月1日より、お盆期間限定

『蓮花心(れんかしん)』販売開始のお知らせ

 

 

renka_shin

 

◆お盆の季節限定

『蓮花心』(れんかしん)1個 860円(税込)            

★販売期間

8月1日(土)~ 8月15日(土)まで

★賞味期限:7日間(※販売日を含む。)
       

renka_shin700aaa

◆商品内容◆

青・黄・赤の三色三段重の蓮の一つ一つを丁寧に仕上げた打菓子でございます。

上質の寒梅粉と砂糖を使い、中餡はこし餡を使いました。                                        

※『蓮花心』は、通信販売いたしておりません。
※店舗販売のみとなります。 ご了承くださいませ。

先祖様を祀る・・・

ご仏壇に・・・・

お盆。

 

 

◆◆◆お問い合わせ◆◆◆

・電話:0120-882-638

・FAX:049-225-0228

・メール

https://secure1.future-shop.jp/~kuradukuri/online/mail.php

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

7月13日は、初山!あんころ餅を食べましょう!

川越の夏の風物詩。

7月13日 仙波浅間神社『初山祭り』無病息災を願って!あんころ餅を食べましょう!

7月13日は、毎年、仙波浅間神社・初山祭りですね。
今年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、仙波浅間神社での『初山祭り』は中止となってしまいました。
本当に残念でたまりませんね。
※仙波浅間神社では神事のみの開催となり、お囃子・露天商などはありません。

くらづくり本舗では、お子様の健やかな成長と無病息災を祈願して、6月30日~7月13日まで、初山名物『あんころ餅』を全店舗にて販売いたします。
是非、お召し上がり下さい。

くらづくり本舗の地元・川越の夏の風物詩 !『あんころ餅』を召し上がり!疫病退散しちゃいましょう!
是非、お召し上がり下さいませ。

◆販売期間:6月30日~7月13日まで

ankoro_pop01
7月13日は、仙波浅間神社・初山祭り。

くらづくり本舗の地元・川越は、初山祭りに『あんころ餅』を食べる風習があります。

是非!夏は、無病息災を願い、あんころ餅を食べましょう。

ankoro_01

初山名物 

あんころ餅  1個225円(税込)

◆商品説明◆

◆お餅は、江州産(滋賀県産)の羽二重餅という品種の餅米を使い、お米の風味とコシのあるお餅に搗きあげました。

◆餡は、北海道襟裳産(えりもさん)の小豆を使い「あっさりとした小豆皮むき餡」と、北海道十勝産(とかちさん)の小豆を使い「小豆の風味豊かな粒餡」の2種類をご用意して、それぞれの餡の特徴を活かした『あんころ餅』に仕上げました。

◆また、食感に変化を加える意味で、「黄名粉餅(きなこもち)」を添えて、味わいに彩りを添えました。

◆賞味期限:3日間(※販売日を含む)

◆アレルギー:乳・大豆由来

ankoro_hako_fuji

○4個入(富士山箱) 1,000円(税込) 

ankoro_hako02

○4個入 1,000円(税込) 

ankoro_hako01

○6個入 1,450円(税込)

○8個入 1,900円(税込) 

○12個入 2,800円(税込)

 

※生ものにつき通信販売は行っておりません 店頭のみの販売となります。
 ご了承くださいませ。

ankoro_02

くらづくり本舗の地元・川越は、初山祭りに『あんころ餅』を食べる風習があります。ご存じですか?

◆初山祭りとあんころ餅の由来◆

当時(明治初期)の仙波村には、江戸時代から続く風習として『富士山講』(ふじさんこう)がありました。

それは交通事情が不便な時代に、仰ぎ見た富士山に登ることが現実的には不可能な時代であった為、近くの山を富士山に見立て、社(やしろ)を造り、山開きとなる7月にその山に登り、お祈りをしたことが由来です。

仙波浅間神社の『富士山講』のことを『初山祭り』(はつやままつり)といい、主に2つの行事から成り立っています。

◆1つ目は、『初山』(はつやま)といい、この年生まれた赤ちゃんは、富士山に見立てた小山(浅間神社)へ登り、拝殿を参拝後、赤ちゃんの額に朱印をおしていただき、無病息災を祈る行事です。

2010070105

◆2つ目は、『嫁帰り』(よめがえり)といい、この年に嫁いだ花嫁が、もう一度花嫁衣装をまとい、拝殿へ御礼の参拝(お礼参り)をする行事です。
現在では、その形態が変化して実家で新しい着物を用意して、その着物を着用してお礼参りをする地域もあります。

2010071505

『初山祭り』(はつやままつり)の習わしとして、浅間神社参拝後にお仲人さんや親戚、ご近所の方々に『あんころ餅』と『団扇』(うちわ)を配る習わしがあり、今も大切な風習として残っています。

2011070102

 

『あんころ餅』は、厳しい夏を無事に乗り切れるようにという願いを込めて、お配りするものです。

 

『団扇』は、夏の災厄を追い払い、健康で過ごせますようにとの願いを込めて、お配りするものです。

 

 

2010070102

※くらづくり本舗の二代目の『中野忠松』は、浅間神社の鳥居建立の際、世話人の一人として鳥居建立に貢献したことから、神社・氏子会より、その鳥居に併行した位置に店を出す事を許され、現在に至っています。

現在も残る鳥居には『中野忠松』の名前が刻まれております。

2010071504

川越の夏は・・・

百万灯祭りと初山祭りで始まります。

赤ちゃんの額に、御朱印。

今年は残念ながら、仙波浅間神社に、ご朱印をいただくことは中止によりできませんが、毎年の川越の夏の風物詩。
あんころ餅を食べて、元気になりましょう♪

『あんころ餅』は、厳しい夏を無事に乗り切れるようにという願いを込めて、お配りするものです。
『団扇』は、夏の災厄を追い払い、健康で過ごせますようにとの願いを込めて、お配りするものです。
一日も早く新型コロナウィルス感染拡大の終息を心から祈っています。

今も尚、残る
川越の風習。
夏の風物詩。

2011070303

◆◆◆お問い合せ◆◆◆ 

フリーダイヤル

0120-882638

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/ 
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

本日より和菓子づくり体験「つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!上生菓子手作りセット」が新発売いたしました!

本日より和菓子づくり体験「つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!上生菓子手作りセット」が新発売いたしました!
ご家族でお子様と一緒に手作り体験をしませんか。

新発売!
▼つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!練りきり上生菓子手作りセット(葛きりセット付き)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/tedukuri

子どもたちに日本の文化などを食を通じて触れる良い機会として体験版の手作りキットをご用意いたしました。
和菓子づくり体験「つくって!食べよう!和菓子体験!Let’s Try!上生菓子手作りセット」で、ご家族でお子様と一緒に手作り体験をしませんか。
ただ食べるだけでなく、自分の手で上生菓子をつくってみる!


和菓子職人が煉りきり上生菓子をつくる際に使う専門的な道具を使わず、丸めるを基本とした動作の他、ご家庭にある「スプーン」や「楊枝」などを使い、簡単に作れる煉りきり上生菓子をご用意しました。
また、練りきり手作りセットの他に「葛きり」「みるく葛ぷりん」の吉野葛やきな粉・黒蜜などもセットにし作り方レシピや動画用(QRコード)のお付けいたしました。
今日は、煉りきり上生菓子づくり!
明日は、葛きり!
と、ご家族で手作り体験をお楽しみいただけるセットとなっております。
是非、可愛い練りきり上生菓子をご家族一緒に和菓子体験チャレンジしてみませんか。

※本商品は、クール便にての発送の為、常温商品との同梱発送は出来ません。予めご了承くださいませ。

≪父の日に一緒に作ってみませんか!!≫
▼黄色い薔薇(ばら)とくまちゃん練りきり上生菓子手作りセット(葛きりセット付き)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/tedukuri-001

▼朝顔とパンダさん練りきり上生菓子手作りセット(葛きりセット付き)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/tedukuri-002

≪お問合せ≫0120-882-638

黄色い薔薇の上生菓子のYOUTUBE!見てね~♪

https://youtu.be/Tfwm-XHIPXI

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

この夏!おすすめ!梅の食感と芳醇な梅酒の大人のゼリー『白加賀梅』販売開始のお知らせ

『白加賀梅』は、南高梅に並ぶ梅の品種で、果肉がしっかりしており、果汁が豊富 なので、梅酒や梅ジュースに最適と言われ、注目度が高まっている品種です。
甘みと酸味の程良いバランスがとれた爽やかな済んだ 味わいが特徴の『白加賀梅の梅酒』と、群馬県・長野県で 栽培された『大粒の白加賀梅』を使い、さらに梅の種を 丁寧にjくり抜き安心して、お召し上がりいただけるように 工夫した弊社特製の梅ゼリーです。
ぜひ、お召し上がり下さいませ。

この夏!おすすめ!
梅の食感に合わせたホロホロとした口あたりと芳醇な梅酒の『大人のゼリー』に仕上げました。
▼梅ゼリー白加賀梅(しらかがうめ)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/shirakagaume

 

≪電話注文≫
フリーダイヤル:0120-882-638
※クレジット対応可。
オペレーターがご相談、承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

大人のための贅沢デザート。
梅ゼリー白加賀梅(しらかがうめ)

≪商品説明≫
 『白加賀梅』は、南高梅に並ぶ梅の品種で、果肉がしっかりしており、果汁が豊富 なので、梅酒や梅ジュースに最適と言われ、注目度が高まっている品種です。
◆甘みと酸味の程良いバランスがとれた爽やかな済んだ 味わいが特徴の『白加賀梅の梅酒』と、群馬県・長野県で 栽培された『大粒の白加賀梅』を使い、さらに梅の種を 丁寧にjくり抜き安心して、お召し上がりいただけるように 工夫した弊社特製の梅ゼリーです。
◆梅の食感に合わせたホロホロとした口あたりと芳醇な梅酒の『大人のゼリー』に仕上げました。
◆梅酒好きの方のお土産にぴったり!梅酒の香り豊かな大人のための贅沢ゼリーです。
◆大人の夏のおやつに! お中元に!ご贈答品に!贈答好適品です。
◆冷やして、お召し上がりいただきますと、より一層、美味しく お召しあがりいただけます。
◆涼しさを演出する真っ白な風呂敷でお包みいたします。

【お召し上がりの際のご注意】
◆アルコール分が高めとなっております。食後のお車や自転車 の運転はおやめください。
◆アルコールに弱い方・未成年・妊産婦の方はお控え下さい。
◆ゼリーに気泡が入る場合がありますが、品質には問題はありませんので安心してお召し上がり下さい。

 

 

『白加賀梅(しらかがうめ)』
白加賀梅は、南高梅に並ぶブランド品種として、東日本で広く栽培されています。
果肉がしっかりとしており、果汁が豊富なため梅酒や梅ジュースに最適な梅と言われ、当店の梅ゼリーの 最適品種として使用しております。

 

 

 

 

 

ぜひ、今年の夏のお中元・暑中見舞い・残暑お見舞い・帰省のお土産には、くらづくり本舗の夏のおすすめ商品「白加賀梅」はいかがでしょうか。
くらづくり本舗オンラインショップは24時間営業中!です。ぜひ、ご利用下さいませ。

 

 

 

 

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

白桃の美味しさ、そのままに!夏の大人気商品!「大久保白桃」販売開始のお知らせ!

白桃の美味しさ、そのままに!夏の大人気商品!「大久保白桃」販売開始いたしました!
白桃の銘品。
山形県産の『大久保白桃』を贅沢に使い、旬の白桃の一番美味しいところをそのままゼリーにしました。
是非、お召し上がり下さいませ。

お中元に最適!夏のおすすめ涼菓。
大久保白桃(桃ゼリー)
≪商品説明≫
◆白桃の銘品。山形県産の『大久保白桃』を使い、旬の白桃の一番美味しいところをそのままゼリーにしました。
◆涼しさを演出する、夏の大人気!商品でございます。
※夏のご挨拶の贈り物・お中元に最適です。
※冷やしてお召し上がりいただきますと、より一層、美味しく召し上がれます。


夏のおすすめ涼菓。
▼大久保白桃(桃ゼリー)
https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/hakutou

≪電話注文≫
フリーダイヤル:0120-882-638
※クレジット対応可。
オペレーターがご相談、承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

ぜひ、今年の夏のお中元・暑中見舞い・残暑お見舞い・帰省のお土産には、くらづくり本舗の夏の大人気商品「大久保白桃」はいかがでしょうか。
くらづくり本舗オンラインショップは24時間営業中!です。ぜひ、ご利用下さいませ。

 

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ

 

お茶の香りをお楽しみいただけるお菓子! 風味豊かな!新茶の季節の詰め合せ「八十八夜」をご用意いたしました。

夏も近づく~♪八十八夜~♪♪
今日、2020年5月1日は「八十八夜」です。
八十八夜は固定した日ではなく毎年変動します。立春から数えて、88日目が「八十八夜」です。
2020年の立春は2月4日、そこから88日数えた5月1日が「八十八夜」です。
平年なら5月2日あたりなのですが、2020年は閏年のため5月1日となります。

くらづくり本舗では、初夏は新茶の季節です。
お茶の香りをお楽しみいただけるお菓子! 風味豊かな!新茶の季節の詰め合せをご用意いたしました。

初夏の季節限定。お茶のお菓子の詰め合せ。
▼八十八夜
 https://www.kuradukuri.jp/fs/kuradukuri/c/hachijyu-hachiya

夏も近づく八十八夜より初夏の季節限定販売です。
是非、ご用命下さいませ。
期間限定販売です。

≪八十八夜とは≫
八十八夜は、二十四節気以外の季節以外を示す「雑節(ざっせつ)」のひとつ。
雑節には八十八夜のほかに、節分や土用、入梅などがあります。
「末広がり」の姿をしていることから、幸運を呼ぶとされてきた「八」の字。
その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、それだけに縁起のいい日と考えられていました。
また、「八」「十」「八」の3つの字を組み合わせると「米」という字になるため、とくに農業に携わる人びとに大切にされてきたのだと言われます。
八十八夜の数日後には二十四節気でいう「立夏」になることもあり、昔の人びとはこの時期を「夏の準備を始める目安」ととらえていました。
昔から「夏も近づく八十八夜」や「八十八夜の別れ霜」などと言われ、八十八夜は霜のなくなる安定した気候の訪れる時期で、春から夏へ移る境目の日として重要視されてきました。
そして、八十八夜からは新茶の摘み取りが行われます。
「八十八夜」に新茶を飲むと病気にならない」とか「長生きする」など、縁起の良い様々な言い伝えが残っていて、お茶の産地では「新茶」に関するイベントを行っているところも多いようです。
今日は「新茶」のお茶を飲むと良いですね。

……………………………………………………………….
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter   : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ   : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ