採用情報

10月(神無月)の上生菓子。

10月(神無月)の上生菓子が出来ました。

 

 

①栗拾い(くりひろい)

 

20141001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小倉餡に半栗を付け、草色と小豆色キントンソボロで包み『イガ栗』を表しました。

石井君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

▼和菓子職人のコメント

 

真夏に青々としていたイガ栗が秋になると、だんだんと茶色っぽくなってきて、それが落下します。

 

落下したイガの中から大粒に育った栗を、みんなで拾いあった楽しい思い出が蘇ってきます。

 

楽しい思い出のイガ栗を半栗をつけて、キントンソボロで表現しました。

 

 

②実りの秋(みのりのあき)

 

20141002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柿餡包みの柿色雪平餅です。

 

粉末オブラートを塗し、ヘタを付けて柿を模りました。

 

石井君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

▼和菓子職人のコメント

 

夏の時期のイガ栗と同様に、まだ小さく青々とした青柿もとても風情がありよいのですが、やはり柿色にたわわに実った秋の柿が一番ではないでしょうか。

 

そんな実りの秋の柿を雪平餅を使い柿餡を包み、粉末オブラートをまぶして

 

ヘタをつけて仕上げました。

 

 

③乱菊(らんぎく)

 

20141003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄紅色と白練切のボカシで『菊花』を模りました。

 

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

石井君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

▼和菓子職人のコメント

 

菊の花は、一年中見られるようになり季節を問わない花となりましたが、

 

秋には菊花展などが盛大に開催されるように、本来は秋の花です。

 

菊には、数多くの品種があり、香りもほのかに清々しいです。

 

練切餡を使い、今年はちょっと豪華な菊花を表しました。

 

 

④感謝祭(かんしゃさい)ハロウィン

 

20141004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山吹色と挽茶色練切のボカシでカボチャを模り、顔型をつけて

 

『ハロウィンのかぼちゃ』を表しました。

 

中餡は、かぼちゃ餡です。

 

石井君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

▼和菓子職人のコメント

 

今では、ハロウィンは年中行事のひとつとなりましたね。

 

秋になると色々なお店でハロウィンに関する商品が置かれ、街中がとても賑やかになり、楽しい気分になりますね。

 

可愛いハロウィンかぼちゃを練切餡を使い、かぼちゃ餡を包み『かぼちゃのお化け』を仕上げました。

 

 

⑤流れ紅葉(ながれもみじ)

 

20141005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白餡包みの白手芒かの子です。

 

小豆と白色の帯を巻いて水流を表し、山間の川に流れる紅葉を表しました。

 

石井君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

▼和菓子職人のコメント

 

秋の景色を表現しようと思い、直感で思い浮かんだのが黄色・朱紅に染まった紅葉と秋の澄み切った水の流れでした。

 

土台は白手芒かの子豆を使い、練切製の帯で川の流れを紅葉した楓の葉を付けて風情ある秋の澄み切ったゆるやかな川に紅葉が流れ、『流れ紅葉』を表現しました。

 

 

haro14

 

 

 

 

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

 

 お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 

 お問い合せ 

 

フリーダイヤル

 

0120-882638

 

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

9月(長月)の上生菓子

9月(長月)の上生菓子

 

 

①初秋(しょしゅう)

 

20140901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小倉餡包みの草色と黄色練切のキントンソボロです。

 

楓の葉をのせて、色づき始めた野山を表しました。

 

ishiikun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

 

『暑さ寒さも彼岸まで』と、昔の人は良く言ったもので、

 

最近は9月になっても暑い日が続きますが、朝夕は涼しく

 

秋の気配を肌で感じられるようになりました。

 

野山も青々とした緑から黄色へ・・・

 

黄色から紅色へと変わっていきます。

 

まだ、紅色には早いですが、黄色に色づき始めた野山を

 

キントンソボロで表現しました。

 

 

②月夜(つきよ)

 

 

20140902

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柚子餡包みの黒すり胡麻入り雪平餅です。黄色羊羹を流し、

 

うさぎを添えて『名月』を表しました。

 

 

ishiikun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

十五夜は、本来は『満月』のことですので、年に12回から13回めぐってきます。

 

特に、旧暦の8月は、1年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく美しいので

 

観月の宴が開催され、収穫祭としても親しまれるようになりました。

 

十五夜のきれいな満月を雪平餅を使い、羊羹を流し込んで表現しました。

 

 

 

③秋桜(こすもす)

 

 

20140903

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄紅色と白練切のボカシで『秋桜の花』を模りました。

 

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

 

ishiikun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

 

 

夏の終わりから、秋のかけて咲く秋桜。

 

あきさくらと書くように、花びらが薄く桜の花にどことなく似ていますね。

 

高さ2メートルにも達する花茎の先から、色彩豊富な可愛らしい花が咲く姿は

 

風情があります。

 

秋桜の花を煉切餡を使い表現しました。

 

 

④夕映え(ゆうばえ)

 

 

20140904

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橙色練切餡で黄味餡を巻き、トンボの印と黄色氷餅を塗して

 

『夕焼け風景』を表現しました。

 

 

ishiikun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

夕焼けの空は、一年を通じて見ることができますが、晩夏から初秋にかけてが

 

とりわけ壮大で一番きれいに見られる時期ではないでしょうか。

 

橙色と黄色のコントラストがとても綺麗で、夕焼けの下では『トンボ』が

 

楽しそうに飛んでいる風景を表現したく、黄味餡に練切を巻いて仕上げました。

 

 

⑤野菊(のぎく)

 

 

20140905

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小豆皮むき餡包みの大納言かの子豆です。

 

赤紫色の菊花をのせて、野菊を表しました。

 

 

ishiikun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人:石井光一

 

 

9月9日は、重陽の節句と言って、『菊花の節句』です。

 

3月3日の桃の節句・5月5日の端午の節句などは有名でお祝いを

 

しますが、重陽の節句はあまり知られていないのが現状です。

 

もっと、皆様に知っていただきたいと思い・・・

 

大納言かの子豆を使い、野原に咲き始めた菊花を表現しました。

 

 

otsukimi10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

 

 

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 

 

 お問い合せ 

 

フリーダイヤル

 

0120-882638

 

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

 

8月(葉月)の上生菓子のご紹介

8月(葉月)の上生菓子

 

①里の萩(さとのはぎ)

 

20140801a

小倉餡包みの草色と白煉切のキントンソボロです。

本紅色新挽粉を散らして『夏萩』を表しました。

ishiikun

和菓子職人:石井光一

萩の花は、秋の七草のひとつです。9月頃に蝶形の花を総状につけます。

山地など、秋の到来が早いところでは、夏の間に早々と咲くものを

『夏萩』といいます。

草色のキントンソボロで、萩の葉が青々と茂っている様子を表し、

本紅新挽粉をかけて『萩の花』に見立てました。

②涼やか(すずやか)

20140802a

白中割餡包みの黒すり胡麻入り雪平餅です。

水色錦玉を流し、朝顔の葉を付けて、涼やかな『井戸辺』の風景を模りました。

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

8月は、一年を通して一番暑い季節です。

涼を求めて、水辺に出かけることも多くなると思います。

涼水の中でも、一番冷たい水が地下から湧き出る井戸水で、

夏の暑い季節の涼しげな井戸辺の風景を雪平餅を使い、涼感たっぷりに

仕上げてみました。

 

 

③紅芙蓉(べにふよう)

 

20140803a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄紅色と白煉切のボカシで『芙蓉の花』を模りました。

 

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

芙蓉の花は、晩夏から初秋にかけて淡紅色の10センチほどの

五弁の花を咲かせますが、一日で萎びてしまいます。

まれに、白花もあり『白芙蓉』といい、はじめは白色から紅色に変わる『酔芙蓉』の

八重咲きもあるそうです。

可憐に咲く芙蓉の花を煉切餡を使い表現しました。

 

④桔梗(ききょう)

 

20140804a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫色と白煉切のボカシで、『桔梗の花』を模りました。

 

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

萩の花と同じように、桔梗の花は、秋の七草のひとつです。

秋の七草という位ですから、秋に咲くイメージがありますが・・・

開花時期は夏です。

夏の暑い時期に咲く紫色が涼やかな気持ちにさせてくれます。

そんな、桔梗の花を煉切餡を使い表現しました。

 

⑤晩夏(ばんか)

 

20140805a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄味中割餡に半栗を付けて『栗かの子』に仕上げました。

 

赤とんぼと氷餅を塗して、秋の近づく『晩夏』を表しました。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

最近では、猛暑と呼ばれる暑さですが、下旬ともなると朝晩は涼しくなり

なんとなく秋の気配が感じられます。

そんな風景を表現したく、栗かの子を使い『初茜』と『氷餅』で涼しげな

風を表し、夏惜しむ晩夏を仕上げました。

 

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

 

 

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 

 

 お問い合せ 

 

フリーダイヤル

 

0120-882638

 

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

 

 

 

 

7月(文月)の上生菓子が決まりました。

7月(文月)の上生菓子が決まりました。

 

①海の日(うみのひ)

20140701

小倉餡包みの水色とすり胡麻入り白色のキントンソボロです。

カニをのせ海辺の風景を表しました。

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

梅雨も明けて、夏真っ盛りの季節となりました。

7月1日頃に、各地の海水浴場で安全を祈って「海開き」の行事が行われます。

7月20日は、海の日。

国民の祝日になっていますね。

水色と、すり胡麻入の白キントンソボロで、海と砂浜を表し・・・

カニを乗せて、夏本番の海辺の風景を表現しました。

 

②朝顔(あさがお)

 

20140702

 

白中割餡包みの白雪平餅です。

薄紅錦玉を流し、葉を付け『朝顔の花』を模りました。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

夜明けとともに咲き始める朝顔は、暑さにも負けずに涼しげに

花を咲かせ心が癒されますね。

茎と葉も青々と茂り、涼しげに咲く朝顔の花を引き立てます。

朝顔の花を雪平餅を使い、窪みに錦玉を流し葉を付けて

朝顔の花をお作りしました。

 

 

③河原撫子(かわらなでしこ)

 

20140703

 

薄紅色と白練切のボカシで『撫子の花』を模りました。

中餡は小豆皮むき餡です。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

撫子の花は、『撫でし子』と語彙が通じることから、しばしば子供や

女性に例えられています。

代表例が女子サッカーの『なでしこジャパン』などではないでしょうか。

可愛らしく純情可憐に咲く花『なでしこ』を煉切餡を使い、表現しました。

 

 

④向日葵(ひまわり)

 

20140704

 

黄色と白煉切のボカシで、夏空に大輪を咲かせる『向日葵』を表しました。

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

私が数ある花の中で、一番好きな花は『向日葵』です。

うだるような暑い時期に、夏の青空と太陽に向かってたくましく咲く姿を

見ると元気がもらえます。

そんな向日葵を煉切餡を使い、大輪の花を咲かせてみました。

 

⑤星祭(ほしまつり)

 

20140705

 

柚子餡包みのうぐいす豆かの子です。

うぐいす豆で『笹』を表し、氷餅の天の川にのせて『七夕』を表しました。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

七夕は、年に一度の天の川の両岸にある彦星と織姫とが橋を渡り、

相合する星を祭る行事です。

うぐいす豆かの子を使い、うぐいす豆の緑で葉竹を・・・

水色氷餅で、天の川を・・・

星をつけて・・・

夏のきれいな夜空を流れる流れ星を表し、七夕を表現しました。

 

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

 

 

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 

 

 お問い合せ 

 

フリーダイヤル

 

0120-882638

 

https://www.kuradukuri.jp/mail.php

6月(水無月)の上生菓子

6月(水無月)の上生菓子

 

 

6月(水無月)の新作上生菓子が決まりました。

 

①雨あがり(あめあがり)

 

20140601

 

小倉餡包みの若草色と白色のキントンソボロです。

 

錦玉を乗せ、雨あがりの風景を表しました。

 

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

6月の季節は、一年の中で雨が最も多く降る梅雨時期に入ります。

 

気温も高くなり、不快感も高まりますが・・・

 

雨があがり、太陽が顔を出し、草や葉についた雨粒が陽の光に輝いている様は、

 

気分も晴れやかにしてくれます。

 

キントンソボロを使い、雨あがりの風景を表現しました。

 

 

②びわ

 

20140602

 

びわ餡包みの雪平餅です。

 

吹きつけで質感を出し『びわの実』を模りました。

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

びわは、5月下旬から6月下旬頃が出荷時期で、初夏を告げる代表的な果物です。

 

花や果実が寒害を受けやすく、温暖な地方でしか栽培出来ませんので

 

千葉県の安房地域が栽培の北限だそうです。

 

雪平餅を使い、初夏のびわを可愛らしく表現しました。

 

 

③蓮花(れんか)

 

20140603

 

薄紅色と白煉切のボカシで『蓮の花』の蕾を模りました。

 

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

蓮の花は、池・沼・水田などに栽培されていて、盛夏になると水上に花茎を伸ばし、

 

淡紅・白色など、大きな花が開きます。

 

くらづくり本舗・第三工場の近くにある伊佐沼にも立派な花を咲かせてくれます。

 

是非、蓮花が咲く頃に行かれてみてはと言う想いを込めまして、

 

煉切餡を使い、表現しました。

 

 

④四葩の花(よひらのはな)

 

20140604

 

紫色と白練切のボカシで、シベと葉を付けて『紫陽花の花』を表しました。

 

中餡は、小豆皮むき餡です。

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

梅雨時期に咲く代表的な花と言えば、紫陽花ですね。

 

紫陽花は、花の色が開花から日が経つに従って徐々に変化します。

 

また、花びらに似た蕚(がく)が4枚であることから、四葩とも呼ばれます。

 

紫陽花の蕚(がく)を練切餡を使い、四葩の花を表現しました。

 

 

⑤せせらぎ

 

20140605

 

白中割餡包みの白手芒かの子です。

 

水色淡雪羹で『せせらぎ』を表し『撫子』の花を添えました。

 

ishiikun

和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

 

梅雨時期は、雨の多季節で、そのような雨の多い季節だからこそ、

 

水量も豊富となり、清らかな水の流れを作ります。

 

涼を求めて川や泉などに行きますと、せせらぎの涼しげな音が聞こえます。

 

白手芒かの子豆を使い、清らかな水の流れを淡雪羹で表し、傍らに

 

撫子の花を添えました。

 

 

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

 

 

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 

 

 問い合せ 

 

フリーダイヤル

 

0120-882638

 

5月(皐月)の上生菓子

5月(皐月)の上生菓子

 

 

①五月晴れ(さつきばれ)

生260501

小倉餡包みの水色キントンソボロです。
氷餅を塗しツバメを乗せて、爽やかな五月晴れの風景を表しました。

 

石井君
 和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

初夏の季節となる五月は、一年を通じて過ごしやすく、爽やかな風が吹く抜けて
空気がとってもかぐわしく感じられます。
五月の気持ちよく晴れた青空に、渡来したばかりのツバメが気持ちよく飛んでいる
風景をキントンソボロを使い、表現しました。

 

 

②新緑(しんりょく)

生260502

柚子餡包みの雪平餅です。
楓の焼き印と煉切の帯、うぐいす豆を付けて若葉と新緑の山並みを表しました。

 

石井君
和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

桜色も終わり、葉桜となるように色々な樹木に若葉が萌え出します。
その青々とした風景が、明るさ・やわらかさ・みずみずしさとなり
爽やかな気持ちにさせてくれます。
新緑の風景を雪平餅を使い、楓の焼き印に緑の帯とウグイス豆を配置
して『緑』の山並みを表してみました。

 

 

③野ばら(のばら)

生260503

薄紅色と白練切のボカシで『バラ』を模りました。
中餡は小豆皮むき餡です。

 

石井君
和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

ばらの花は品種改良されて、一年中見られる花となりましたが本来の最盛期は、
初夏となります。
煉切餡を使い、サジ切りをして葉を配置しました。
5月11日の母の日には、カーネーションなどと一緒に、是非!お使いになって
いただけたらと、想いを込めて『バラの花』をお作りしました。

 

 

④花菖蒲(はなしょうぶ)

生260504

紫色と白煉切ぼボカシで、菖蒲の押型と葉を乗せて『菖蒲』を表しました。
中餡は黄味餡です。

 

石井君
和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

葉が菖蒲の葉に似ていて、美しい花をつけるところから名付けられた
花菖蒲は、菖蒲湯に使われる菖蒲とは別ですが、鮮やかな紫色で
気分をリラックスさせてくれます。
花菖蒲を煉切餡を使い、型押と葉を配置して表現しました。

 

 

⑤淡紅牡丹(あわべにぼたん)

生260505

白餡包みのとら豆かの子です。
薄紅色を巻いて、庭石に落ちた『牡丹』の花びらを表しました。

 

石井君
和菓子職人:石井光一

 

◆和菓子職人のコメント

牡丹は、初夏を代表する花です。
香り高い大型の美しい花が開き、中国では『神の花』とも呼ばれるそうです。
埼玉県では、東松山市のぼたん園が有名で、驚きを憶える位の立派な花々が
見られます。
牡丹の花をとら豆かの子を使い、庭石に見立てて庭石に落ちた風情ある
牡丹の花びらを表現してみました。

 

 

和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。

お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。

 問い合せ 

フリーダイヤル

0120-882638

生260502

16 / 16« 先頭...1213141516