5月(皐月)の上生菓子が決まりました。
5月(皐月)の上生菓子。
①新緑(しんりょく)
若草色と淡黄色のきんとんソボロで小倉餡を包み、緑色の新挽粉を散らしました。
新緑に映える五月の山並みを表しました。
▼コメント
桜の花も散り終わると、若葉が芽吹き葉桜となります。
色々な樹木に萌えだします。
青々とした風景が、明るさ・やわらかさ・瑞々しさとなりますね。
新緑の山並の風景をきんとんソボロを使い表現しました。
②薫風(くんぷう)
柚子餡包みの黒ごま入雪平餅です。
白と水色のソボロ・氷餅・つばめをのせて、五月晴れの空と爽やかな風に舞う『つばめ』を表しました。
▼コメント
五月は季節でいうと『初夏』に当たり、一日を通して気持ちの良い季節となります。
新緑の風景に、青葉の香りが吹き抜け爽やかな風に渡来してきたばかりの「つばめ」が気持ち良く飛んでいる風景。
風薫る風景を雪平餅を使い表現しました。
③野ばら(のばら)
薄紅色と白煉切餡のぼかしで、サジ切りをし、葉をのせて、野に咲くバラを表しました。
中餡は、黄味餡です。
▼コメント
現在、バラの花は品種改良され、一年中見られるようになりました。
形や色など多種多様ですが、最盛期は初夏の今頃です。
練切餡を使い、サジ切りをし葉をつけて『野に咲くばらの花』を表現しました。
④花菖蒲(はなしょうぶ)
紫・白・黄色練切餡のボカシで『菖蒲』の花を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
葉がショウブの葉に似ていて、美しい花をつけることころから名づけられた花菖蒲。
花菖蒲は、五月の端午の節句時に「菖蒲湯」として使われる菖蒲とは別ですが、鮮やかな紫色の花を咲かせます。
花菖蒲の花を煉切餡を使い表現しました。
⑤五月(さつき)
白中割餡包みのとら豆かの子です。
若草色の帯を巻き、本紅と白のソボロをのせて『さつき』の花を表しました。
▼コメント
さつきは、つつじ科の植物で「つつじの花」と大変良く似ていますが、山奥の岩肌などに自生し盆栽などで親しまれています。
他のつつじに比べて、1カ月程度遅く咲き、旧暦の5月の頃に、一斉に咲き揃うところから、その名が付いたと言われています。
さつきの花を、とら豆かの子を使い『新緑の季節に可愛らしく咲いている風景』を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
4月(卯月)の新作上生菓子が決まりました。
4月(卯月)の上生菓子
①舞桜(まいさくら)
水色と白煉切のきんとんソボロで柚子餡を包み、桜の花と氷餅をのせ、明るく温かな春の水面に落ちる桜を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
水温むより、さらに明るさと温かさを増した春の水は川の瀬音も軽やかになり、湖や池なども眩しいまでに陽の光を返して輝く水面に桜の花(花びら)が舞い落ちている風景を水色と白煉切のきんとんソボロを使い、桜の花と氷餅を花びら群に見立て表現しました。
②野遊び(のあそび)
白中割餡包みの蓬(よもぎ)入り雪平餅です。
白手芒豆と紫色のソボロ、蝶をのせて、穏やかな春の野を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
春になると色々な花々が咲き、つくしや蓬などの植物が芽吹き始め、動物達も動き出して野原はにぎやかになりますね。
春の華やいだ風景を表現したく、蓬入り雪平餅を使い、野原で遊んでいる蝶々とすみれの花を添えて『春の野』を表現しました。
③牡丹(ぼたん)
薄紅色と白煉切餡のボカシで『牡丹の花』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
牡丹の花は、日本をはじめアジア地域で古くから『花の王様』と呼ばれるほど親しまれてきました。
ボリュームのある艶やかな花姿は、一輪あるだけで気品と風格を漂わせています。
4月下旬から5月頃に見頃を迎える『牡丹の花』を練切餡を使い表現しました。
④山吹の里
山吹色練切餡でシベと葉をつけて『一重山吹』の花を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
春は色鮮やかな花々達が開花します。
その中で際立った鮮やかな黄金色の花を咲かせる『山吹の花』
ここ数年、八重咲きの山吹の花を表現してきましたが、今年は川越市の花でもある『一重咲きの山吹の花』を表現しました。
⑤春の夜(はるのよ)
小倉餡包みの大納言かの子です。
薄紅と白の帯を巻き、桜花塩漬けをのせて、夜桜の花明りと、春風にのって花の香り漂う『春の夜』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
春の夜は気候も程よく、身も心もゆったりとほぐれるようで、夜桜の花明りと花の香り漂う気持ちの良い夜となりますね。
春の夜の風情ある風景を表したく、大納言かの子豆を使い、薄紅と白の帯で『春風』と『桜の花びら』が舞っている様子を表し、桜の花の塩漬けをのせて『ほっこりとする春の夜』を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
3月(弥生)の上生菓子が決まりました。
3月(弥生)の上生菓子。
①春風(はるかぜ)
薄紅色、黄色、白煉切の三色のきんとんソボロで小倉餡を包みました。
氷餅をのせて、うららかに咲く花々に、暖かな春風が吹き抜けていく様子を表しました。
▼コメント
寒い冬も終わり、ようやく春がやって来ました。
暖かさも安定して、色々な種類の花々たちが一斉に咲き始めます。
咲き始めた花々たちに、暖かくやわらかに吹く抜ける春風を三色のきんとんソボロを使い表現しました。
②花見酒(はなみざけ)
梅餡包みの山吹色雪平餅です。
「とっくり」を表し、紐(ひも)と桜の花びらを添え、春の宴には欠かせない『花見酒』を表しました。
▼コメント
3月の季節は、梅の見頃が終わり・・
桜が咲き始まり『桜のお花見』の季節となってまいります。
お花見に欠かせないが「花より団子」というように観桜と共に酒肴を楽しみます。
お花見の友「徳利(とっくり)」を雪平餅を使い、桜の花びらを添えて『花見酒』にしました。
③初桜(はつざくら)
薄紅色と白煉切餡のボカシで『桜の花』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
桜の花の種類はたくさんありますが、多くメディアなどで取り上げられるのは「染井吉野」という品種で、開花予想などされる程です。
色や形も綺麗に咲き、今回は咲き始めたばかりの「染井吉野」を練切餡を使い『初桜』としました。
④水温む(みずぬるむ)
小豆皮むき餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭です。
水色を吹き付け、水輪と蝶を添えて、水の冷たさが和らぎ始めた『春の水』を表しました。
▼コメント
雪解けした水が、春の暖かさとともに温んできて、水の色も明るくなり「春の水」となります。
春の水のまわりには、植物が生えたり、動物達もやってきて賑やかになる様子を薯蕷(じょうよ)饅頭を使い、水輪と蝶を添えて『水温む風景』を表現しました。
⑤菜の花畑(なのはなばたけ)
白中割り餡包みのうぐいす豆かの子です。
若草色と黄色きんとんソボロをつけて『菜の花畑』を表しました。
▼コメント
春は様々な花々が咲き始める季節です。
中でも「菜の花」は春の風物詩のように鮮やかに咲きます。
花の黄色と茎の緑色がとても合い、畑一面に広がる菜の花は、とても壮観です。
畑一面、いっぱいに咲く菜の花畑をうぐいすかの子豆を使い、きんとんソボロをのせて『菜の花畑』を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
2月(如月)の上生菓子が決まりました。
2月(如月)の上生菓子
①若草(わかくさ)
若草色と白のきんとんソボロで梅餡を包みました。
うぐいすかの子豆をのせて、芽吹きはじめた『若草』を表しました。
▼コメント
若草は、その名の通り「春に萌え出た草」のことですが、春本番の草に比べて若々しい柔らかさが強調されている言葉です。
ほんのりとした優しい色合いですが、瑞々しい印象を与えてくれます。
芽吹き始めた若草をきんとんソボロを使い表現しました。
②早わらび(さわらび)
白中割餡包みの白雪平餅です。
蕨の焼印を押し、三色の練切餡の帯を巻いて、陽光とわらびを表してみました。
▼コメント
わらびは、4月から5月頃に葉が丸まって、茎の先について出てきます。
この頃が山菜として採集され、食材として出まわります。
しかし、採集される頃よりも、新芽が芽吹き始めた頃が趣もあり風情があるように感じられます。
雪平餅を使い、三色の帯を巻き「陽光とわらび」を表現しました。
③紅梅(こうばい)
薄紅色練切餡にサジ切りをして、満開となった白梅「紅梅」を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
1年を通して咲き始めが早いのが「梅の花」です。
気品があり、香りたかい花ですね。
関東地方では、2月から3月位に見頃を迎えます。
埼玉県の越生梅林では、様々な品種が咲き「梅祭り」など開催されますので、是非、行かれてはいかがでしょうか。
素敵な梅林がご覧いただけます。
煉切餡を使い、白梅・紅梅を表現しました。
④黄水仙(きすいせん)
黄色と白煉切餡のボカシで、水仙の花を型取り、シベと葉をつけて『黄水仙』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
▼コメント
水仙は品種が多く、お正月前に咲きだす品種もあれば、翌年の4月頃まで咲く品種もあります。
別名もあり、雪の中でも春の訪れを告げてくれるので「雪中花」とも言います。
黄水仙は、文字通り黄色い花弁で春に咲く遅咲きの水仙です。
黄水仙を練切餡を使い表現しました。
⑤雪解け(ゆきどけ)
小倉餡包みの大納言かの子豆です。
白・水色ぼかしの雪輪と若草色のソボロと氷餅をのせ、雪間から芽吹き始めた雪解けを表しました。
▼コメント
冬の間、一面に降り積もった雪が春となり・・
春の陽射しに雪が解け始めてきたが、まだ解けきらずに残っている風景。
大納言かの子豆を使い、萌えはじめた雪間草と雪の白から青く澄んだ水の色に変わっていく「雪解け」を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ
1月(睦月)の上生菓子
2017年・お正月限定の上生菓子。
12月(師走)の上生菓子が決まりました。
12月(師走)の上生菓子。
寒さも本格的になってまいりました。
あっという間に、一年の最後の月。
12月(師走)です。
くらづくり本舗では、12月(師走)の新作上生菓子が出来ました。
是非、お召し上がり下さいませ。
▼詳細はコチラをご覧下さい。
11月(霜月)の上生菓子が決まりました。
11月(霜月)の上生菓子。
日に日に、寒くなってまいりました。
秋も深まり・・ もうすぐ、冬が訪れます。
くらづくり本舗では、11月(霜月)の新作上生菓子が出来ました。
是非、お召し上がり下さいませ。
▼詳細はコチラ
10月(神無月)の上生菓子が決まりました。
9月(長月)の上生菓子が決まりました。
9月(長月)の上生菓子。
①初秋(しょしゅう)
小倉餡包みの草色と、黄色きんとんソボロです。
楓の葉をのせて、色づき始めた野山を表しました。
▼コメント
暑さ寒さも彼岸までというように、お彼岸の頃くらいまでは暑い日が続きます。
しかし、朝晩には段々と肌寒さを感じるようになり、秋が近づいてきたな・・と思わせてくれます。
野山も青々とした緑から、黄色。
黄色から紅色と変化します。
まだ、紅色には早いですが、黄色に色づき始めた野山をきんとんソボロを使い表現しました。
②名月(めいげつ)
柚子餡包みの黒すりゴマ入り雪平餅です。
月にススキの焼印を押し、大納言かの子豆とウサギをのせて『仲秋の名月』を表しました。
▼コメント
満月は、月に1度はめぐってきますが、一年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく美しく見えるのは9月です。
『十五夜』という観月の宴が開かれ、収穫祭として親しまれています。
仲秋の名月を、黒すりゴマ入り雪平餅を使用し、大納言かの子豆をのせて『夜』を表し、月にススキの焼印を押して『うさぎ』をのせました。
③秋桜(こすもす)
薄紅色と白練切餡のボカシで、シベを付けて『秋桜』の花を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
夏の終わりから、秋にかけて咲く秋桜。
秋の桜と漢字で書くように、花びらが薄く、桜の花にどことなく似ていて、色彩豊富な秋桜畑を見ていると風情があり、心が和みます。
秋の桜。
秋桜の花を煉切餡を使い表現しました。
④友禅菊(ゆうぜんぎく)
紫色と白煉切餡のボカシで、葉とシベをつけて『友禅菊』を表しました。
中餡は黄味餡です。
▼コメント
9月9日は、あまり世間では知られていませんが、『重陽の節句』といい『菊の花』の節句です。
菊の節句がある月に、菊花を表さない訳にはいかないと思い、友禅染めのように花色が鮮やかなところから、この名のついた『友禅菊』を練切餡を使い表現しました。
⑤夕映え(ゆうばえ)
白中割餡に半栗を付けて、栗かの子に仕上げました。
朱紅氷餅、白手芒豆、赤トンボをのせて『夕焼けの風景』を表しました。
▼コメント
夕焼けの色彩が最も鮮明となるのは、晩夏から初秋にかけてです。
とりわけ、壮大で一番きれいに見られる時期ではないでしょうか。
そんな夕焼けの風景を表現したく、栗かの子に橙色氷餅をかけて『秋茜』をのせて『夕映え』を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ