採用情報

七五三祝い菓子、ご予約承ります!

 

七五三のお祝いの季節となってまいりましたね。
くらづくり本舗では、大切なお子様の幸せな未来を願って「七五三祝い菓子」ご用意いたしました。
全店舗にて、ご予約承ります。
ぜひ、ご用命下さいませ。

 

≪お問合せ≫0120-882-638

 

▼画像をクリックしていただけますと、詳細がご覧いただけます。

≪七五三のお祝い≫
七五三のお祝いは、三歳『髪置の祝』・五歳『袴着の祝』・七歳『紐落としの祝』または『帯解の祝』を行います。

 

 

≪髪置(かみおき)の祝≫
・髪置きは2~3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子供の髪を伸ばし始める儀式でした。
≪袴着(はかまぎ)の祝≫
・袴着は3~7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。
≪帯解(おびとき)の祝≫
・紐落しは5~9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。
七五三祝い菓子をご予約のお客様に「祝箸」をもれなく差し上げます。
「宮内庁御用達 謹製 箸勝本店」
国産の吉野杉・ヒノキの間伐材、端材で作られたお箸は、優美で香り良く、永い間多くの人々に愛用され、継承されてきました。
「祝箸」は、お子様のお祝いに、神事にお使いいただければ幸いです。

≪七五三の由来≫
旧暦の十五日はかつて、二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされていました。
また、旧暦の十一月は、収穫を終えてその実りを神に感謝する月であったことから、その月の満月の日である十五日に、氏神様への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。

古くからその元となる習俗は、各地で行われてきましたが、三歳・五歳・七歳と成長の節目に近くの氏神様に参拝するようになったのは江戸時代後期以降であると言われております。
呉服屋が、この三つの行事を商業政策として取り入れ、一つにまとめ、江戸の町で宣伝したのが始まりとも言われています。

また、昔は医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高かったために『七つ前は、神のうち』といわれ、七歳未満の子供は、まだ神に属するものとされていました。
そこで、人々は数々の儀礼を行うことで、子供の無事な成長を祈ったそうです。
七歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に七歳の祝いを重視する地域は多かったようです。

 

▼画像をクリックしていただけますと、詳細がご覧いただけます。

 

≪お問合せ≫0120-882-638

…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
http://www.kuradukuri.jp/online/ 
・オンラインショップ (スマホ)
http://www.kuradukuri.jp/sp/
・【公式Youtube】くらづくり本舗1887
https://www.youtube.com/channel/UChjhUhuMT2TeIIQBz7KpHkQ