11月(霜月)の新作上生菓子が決まりました。
11月(霜月)の上生菓子。
①焚火(たきび)
朱紅色、黄色、草色、小豆色の4色のきんとんソボロで小倉餡を包み、氷餅を煙に見立てて『焚き火』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
昔は寒い日に、社寺の境内や住宅の庭や畑などで、落葉や小枝を集めて焚き火をする光景をよく見かけましたね。
最近では環境問題や近隣住宅への配慮などあり、あまり見かけなくなりました。
焚き火は昔懐かしい団欒の場所で思い出深いので、4色のきんとんソボロを使い表現しました。
②熟柿(じゅくし)
柿餡包みの黄色雪平餅を、朱紅色練切餡で巻き、ヘタを付けて『柿』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
柿は本来、渋い果物で、現在の甘い柿は改良品種されて、渋みが少なくとても食べやすくなっています。
最高期を過ぎた柿の実が熟れたものを『熟柿』と言い、枝に付いたままの熟柿は、ことさら糖分が強いです。
日本の秋を代表するにふさわしい果実を雪平餅に朱紅練切餡を巻いて表現しました。
③山茶花(さざんか)
薄紅色と白練切餡のボカシで、シベと葉を付けて『山茶花』を表しました。
中餡は黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
山茶花の花を見ると、童謡の『たきび』にある歌詞を思い出し、今年も冬が近づいて来たな~と思います。
冬の時期は花の開花も少ない季節になりますが、仲秋から初冬にかけて咲く『山茶花』を練切餡を使い表現しました。
④寒菊(かんぎく)
黄色と白練切餡のボカシで、シベと葉を付けて『菊花』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
寒菊はアブラギクから園芸化したもので、栽培種の先祖と言われています。
秋の菊が盛りを過ぎた頃から、つぼみをあげはじめ初冬の頃より開花します。
茎や葉が雪や霜に強く寒時期に咲く潔さは、他の菊とは異なった趣がありますね。
寒菊を練切餡を使い、シベと葉を付けて表現しました。
⑤冬隣り(ふゆどなり)
小豆皮むき餡包みの薯蕷(じょうよ)饅頭です。
朱紅・黄・草色の色をつけ、楓の焼印を押して『晩秋から初冬にかけての深まりゆく紅葉』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
秋に色づいた紅葉が冷気や霜、時雨などにより鮮やかになります。
紅葉が冬まで続いていたり、枝先にわずかに残っていたり、また温暖な地域では冬なって紅葉することもあります。
これらを『冬紅葉』といいます。
冬が隣りに近づいて来たなという様子を薯蕷(じょうよ)饅頭を使い、晩秋から初冬にかけての深まりゆく紅葉を表現しました。
和菓子職人が丹精込めておつくりいたしました上生菓子でございます。
お茶の席等に是非、お使い下さいませ。
…………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・Instagram:https://www.instagram.com/kuradukuri/
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ (PC)
https://www.kuradukuri.jp/online/
・オンラインショップ (スマホ)
https://www.kuradukuri.jp/sp/