11月(霜月)の上生菓子が決まりました。
11月(霜月)の上生菓子。
日に日に、寒くなってまいりました。
秋も深まり・・ もうすぐ、冬が訪れます。
くらづくり本舗では、11月(霜月)の新作上生菓子が出来ました。
是非、お召し上がり下さいませ。
▼詳細はコチラ
①初霜(はつしも)
黄色・草色・朱紅色の三色のきんとんソボロで小倉餡を包み、氷餅をかけて『紅葉残る・・葉に降る初霜』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
霜は、気温が氷点下になると大気中の水蒸気が地面やものに付いて出来る薄い氷の層です。
霜が降りた景色を見ると、冬のはじまりを思わせてくれます。
初霜が降りた
紅葉残る
山並の風景を三色のきんとんソボロを使い、表現しました。
②枯露柿(ころかき)
柿餡包みの朱色雪平餅です。
粉末オブラートをまぶして、枯露柿(干し柿)を表しました。
干し柿の別名を『枯露柿(ころかき)』とも言います。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
枯露柿の語源は、農家の庭先に皮をむいた柿を並べて、天日で乾燥させる際に、柿全体に陽の光が当たるように適当に間隔をおいてコロコロと位置を変えることから、枯露柿となったと言われています。
天日に干されて甘くなった干し柿を雪平餅を使い、柿餡を包んで仕上げました。
③山茶花(さざんか)
薄紅色と白煉切餡のぼかしで、シベと葉を付けて『山茶花』を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
晩秋から冬の間に咲く花と言えば、山茶花(さざんか)ではないでしょうか。
花の香りもとても良く、可愛らしく咲いていますね。
冬に咲く数少ない花。
山茶花を練切餡を使い、表現しました。
④りんどう
紫色と白煉切餡のぼかしで、中央を窪ませ五弁に仕上げて『晩秋に咲く、りんどうの花』を表しました。
中餡は、黄味餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
りんどうの花は、山や丘陵地の草原に咲く花で、秋の花としては最後に咲く花です。
陽の光を受けて開き、雨の日や夜は閉じる習性があります。
また、健胃薬の薬草としても使われているそうです。
秋の最後に咲く花のりんどう。
ラッパ型の花りんどうを練切餡を使い、表現しました。
⑤冬隣り(ふゆどなり)
白中割餡包みのとら豆かの子です。練切の紐で木枯らしを表し、つたの葉舞う『冬隣り』を表しました。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
11月の季節を考えた時。
秋が終わり、本格的な冬にはまだ早い頃の風景を表したいと思いました。
とら豆かの子を使い、煉切の紐で、北西の冷たい季節風「木枯らし一号」を表し、その木枯らしに吹かれて、つたの葉が舞っている『冬が隣りに近づいて来たな』という風景に仕上げました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ