9月(長月)の上生菓子が決まりました。
9月(長月)の上生菓子。
①初秋(しょしゅう)
小倉餡包みの草色と、黄色きんとんソボロです。
楓の葉をのせて、色づき始めた野山を表しました。
▼コメント
暑さ寒さも彼岸までというように、お彼岸の頃くらいまでは暑い日が続きます。
しかし、朝晩には段々と肌寒さを感じるようになり、秋が近づいてきたな・・と思わせてくれます。
野山も青々とした緑から、黄色。
黄色から紅色と変化します。
まだ、紅色には早いですが、黄色に色づき始めた野山をきんとんソボロを使い表現しました。
②名月(めいげつ)
柚子餡包みの黒すりゴマ入り雪平餅です。
月にススキの焼印を押し、大納言かの子豆とウサギをのせて『仲秋の名月』を表しました。
▼コメント
満月は、月に1度はめぐってきますが、一年の中で最も空が澄み渡り、月が明るく美しく見えるのは9月です。
『十五夜』という観月の宴が開かれ、収穫祭として親しまれています。
仲秋の名月を、黒すりゴマ入り雪平餅を使用し、大納言かの子豆をのせて『夜』を表し、月にススキの焼印を押して『うさぎ』をのせました。
③秋桜(こすもす)
薄紅色と白練切餡のボカシで、シベを付けて『秋桜』の花を表しました。
中餡は、小豆皮むき餡です。
★和菓子職人:石井光一
▼コメント
夏の終わりから、秋にかけて咲く秋桜。
秋の桜と漢字で書くように、花びらが薄く、桜の花にどことなく似ていて、色彩豊富な秋桜畑を見ていると風情があり、心が和みます。
秋の桜。
秋桜の花を煉切餡を使い表現しました。
④友禅菊(ゆうぜんぎく)
紫色と白煉切餡のボカシで、葉とシベをつけて『友禅菊』を表しました。
中餡は黄味餡です。
▼コメント
9月9日は、あまり世間では知られていませんが、『重陽の節句』といい『菊の花』の節句です。
菊の節句がある月に、菊花を表さない訳にはいかないと思い、友禅染めのように花色が鮮やかなところから、この名のついた『友禅菊』を練切餡を使い表現しました。
⑤夕映え(ゆうばえ)
白中割餡に半栗を付けて、栗かの子に仕上げました。
朱紅氷餅、白手芒豆、赤トンボをのせて『夕焼けの風景』を表しました。
▼コメント
夕焼けの色彩が最も鮮明となるのは、晩夏から初秋にかけてです。
とりわけ、壮大で一番きれいに見られる時期ではないでしょうか。
そんな夕焼けの風景を表現したく、栗かの子に橙色氷餅をかけて『秋茜』をのせて『夕映え』を表現しました。
和菓子職人が丹精込めた上生菓子でございます。
お茶の席等に、是非、お使い下さいませ。
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
★フリーダイヤル
0120-882638
★メール
https://www.kuradukuri.jp/mail.php
……………………………………………………………………
★くらづくり本舗に『いいね!』して下さいね。
是非!コメントやご感想をお願いいたします。
・Facebook :http://on.fb.me/1FTARsn
・Twitter : http://bit.ly/1vMwbm3
・ブログ : http://bit.ly/1FTBm5K
・オンラインショップ